[広報ニュース] 2002年5月10日
日本アジア航空 平成14年3月期(平成13年度)第27期決算

日本アジア航空(社長 岡崎 俊城)は、このたび第27期(平成13年4月1日〜平成14年3月31日)の決算を取りまとめました。

営業概況
parts
当期平成13(2001)年度(第27期)においても、当社は創業以来の安全運航を引続き堅持し、真心こもったサービスの提供に努めて、日台間の交流・交易の拡大に貢献しました。

当期は、景気の低迷が続く中、上期においては堅調な旅客需要に支えられ、昨年度を上回る営業収益を上げました。しかしながら、9月11日の「米国同時多発テロ」以降、旅客需要は大きく落ち込みました。貨物においては、上期からの低調な荷動きが続くこととなりました。

旅客においては、積極的な販売促進企画を行うとともに、台北・帯広間にB747型機にてチャーター運航を行うなど、増収に努めました。
貨物については、今年に入り米国の在庫調整が一段落したこと等から、需要は回復傾向となり、これに合わせ、積極的な臨時便運航を行い、積み取り強化に努めました。この結果、旅客・貨物の輸送量は前期比98%の3億70百万トンキロ、営業収益は前期比97%の550億91百万円となりました。営業費用については、管理可能費の削減に努めましたが、航空保険料の高騰等もあり、前期比101%の532億7百万円となり、営業利益18億83百万円、経常利益17億71百万円となりました。


【旅客部門】
parts
当期の日本人訪台総需要は、上期は前年を大きく上回りつつ順調に需要を伸ばしましたが、9月11日の米国同時多発テロの影響により、一転して大幅に減少し、通期で前年をやや割り込みました。台湾発の海外渡航者数は前期まで増勢傾向にありましたが、当期で減少し、訪日総需要も減少しました。当社の日台間路線については、日本人旅客数は、通期で前年を7%下回りました。一方、外国人旅客数は、旧正月期に旺盛な需要を呈したこともあり、通期では前期比2%減にとどまりました。

台湾=香港線については、通期で3%前年を下回る結果となりました。当社では、日本人需要が冷え込んだ下期に、積極的な販売促進企画やキャンペーンの展開により需要回復に努めました。日本地区では、「近くて 近いね日本と台湾」をスローガンに台湾の魅力を積極的に告知するとともに、「ガイド&クーポンBOOK」キャンペーンを継続展開しました。
また、台湾地区では、「沖縄クーポンBOOKキャンペーン」を展開し、日本各地の魅力を宣伝・告知し日本への旅客誘致に努めました。

このように種々の施策を行った結果、総有償旅客キロは25億36百万旅客キロ(前期比95%)、旅客収入は383億33百万円(前期比99%)となりました。


【貨物部門】
parts
日本発台湾宛総需要は、長引く世界的な景気低迷により、上期に於いては大幅な下落となりました。さらに9月の米国での同時多発テロと台風による台北市の洪水が荷動きに少なからず影響を与え、下期に入ってからも弱含みで推移しました。しかしながら12月末以降需要は回復に向かいました。当社は特に下期、貨物臨時便を機動的に運航する等して、半導体製造装置・周辺機器等の大型貨物の取り込み強化等、積極的な販売対応を実施しました。この結果、当社物量は概ね前年並みを確保しました。

台湾発日本宛総需要は、上期に於いては低調に推移しましたが、下期以降は液晶モニター、パソコン製品等の需要が回復し、通年で前年比約7%減となりました。
当社空港部門はとりわけ年度末の需要の高まりに対応するために、搭載効率を高める種々の施策を講じ、また貨物臨時便をタイムリーに運航し、電子機器等のドライ貨物とウナギ・マグロ等の生鮮貨物の積極的な積み取りに努めました。

以上の結果、有償貨物トンキロは1億32百万トンキロ(前期比105%)、貨物収入は81億16百万円(前期比93%)となりました。


【その他の部門】
parts
郵便収入は、前期比106%の1億80百万円、手荷物収入は、前期比111%の1億76百万円、付帯事業その他の収入については、前期比90%の82億84百万円を、それぞれ計上しました。


【当社が対処すべき今後の課題】
parts
2002年4月18日の成田空港暫定滑走路の供用開始後、成田台湾線においても総供給が約25%増加し、たいへん激しい競争が想定されます。当社では、JALグループ全体の機材効率化と当社の収支改善の観点から台北・沖縄線を運休し、東京・台北線、大阪・台北線を増便、東京・高雄線を全てB747型機に大型化し、ダイヤ競争力を向上させます。また、「スーパービジネスクラス」の座席の間隔を広げるとともに、B747型機エコノミークラスのシートカバーの全面張替え等、機内居住性向上施策を実施します。
また、日本航空(株)を中心とするグループ経営強化施策に引続き積極的に取り組んでいきます。来期よりB767型機を日本航空と統一的に運用し、グループ全体の機材効率の向上を図ります。間接部門についても引続き効率化を進めていきます。
来期以降、競争が一層激化する経営環境の中、これまで日台間路線で築き上げてきた実績をもとに、営業力の強化と効率化を更に推進し、一層の経営基盤強化に努めていく所存です。
parts
第26期及び第27期決算比較
(単位:百万円)
科 目 26期
(平成12年度)
27期
(平成13年度)
差 異
営業損益の部 営業収益 56,855 55,091 -1,764
事業収益 56,855 55,091 -1,764
営業費用 52,723 53,207 484
事業費 40,119 40,882 762
一般管理費等 12,603 12,325 -277
営業利益 4,132 1,883 -2,248
営業外損益の部 営業外収益 592 290 -301
営業外費用 440 403 -37
経常利益 4,283 1,771 -2,512
特別損益の部 特別利益 97 97
特別損失 3,470 566 -2,903
税引前当期利益 813 1,301 488
法人税・住民税・事業税 550 140 -410
法人税等調整額 -322 -15 307
当期利益 586 1,176 590
前期繰越利益 97 173 75
当期未処分利益 683 1,350 666
(注)決算値は百万円未満切り捨て表示
parts
第27期営業実績

項 目 第26期
(平成12年度)
第27期
(平成13年度)
前期比
(%、P)
有償飛行時間 (時間) 17,161 18,914 110.2%
有償旅客数 (人) 1,501,329 1,459,354 97.2%
有償旅客キロ (千) 2,668,236 2,536,198 95.1%
有効座席キロ (千) 3,518,705 3,738,887 106.3%
座席利用率 (%) 75.8 67.8 -8.0P
有償トンキロ (千) 376,099 370,305 98.5%
有効トンキロ (千) 497,401 540,928 108.8%
重量利用率 (%) 75.6 68.5 -7.1P
有償貨物トンキロ (千) 126,230 132,777 105.2%
(注1)本表には、自社機並びに賃借機等のすべての実績を含む。
(注2)座席利用率・重量利用率の比率欄には、差(P)を表示した。

 
以 上
広報ニュース一覧
copyright