[広報ニュース] 2005年6月24日 [No.05005]
日本アジア航空 客室乗務員の制服を一新 本年8月8日から着用開始
客室乗務員の制服を一新日本アジア航空(社長 市川護)は、かねてより客室乗務員の制服改定作業を進めて参りましたが、このたび新制服が完成し、本年8月8日より着用を開始することとなりました。
 現在の客室乗務員の制服は、1998年10月に導入したもので、今回は約7年ぶりの改定となり、創業30周年の当社にとって第7代目となります。新制服のコンセプトは、「HEARTY WELCOME(心のこもったおもてなし)」で、デザインはJALグループ全体のブランドイメージの統一を図っていくこととし、JAL客室乗務員の制服をデザインした稲葉賀恵さんにお願いしました。
 当社では、スタッフ一同新しいユニフォームに身を包み、今後も「JAAらしい真心のこもった良質なサービス」の提供に努めて参ります。
新制服の概要
基本コンセプト
「HEARTY WELCOME(心のこもったおもてなし)」
1.親しみやすさ・あたたかさ−お客様に親近感を与え、くつろげる雰囲気をかもしだすもの。
2.安心感・信頼感−プロとしての自信と落ち着きを表現できるもの。
3.清楚な華やかさ・エレガントさ−上品で洗練された華やかさを持ちつつ、内面的な美しさを出すもの。
着用の対象
全客室乗務員約460名(含む台湾地区地上女子スタッフ)
着用開始日
2005年8月8日
主なアイテム紹介
女性用ジャケット、スカート、ベスト
色は、芯の強さと柔軟な女性を表現するネイビー。深めのVゾーンとシェイプされたウェストラインが女性らしさを強調します。
男性用ジャケット、パンツ
知的さとモダンさを兼ね備えたダークネイビー。精悍さ、信頼感を打ち出しています。3つボタンのフラップポケット付ジャケットとパンツの裾がシングルのスーツスタイルです。
女性用ブラウス
長袖、半袖2タイプあり、ジャケットのVゾーンに清潔感を強調する白です。活動的なシャツスリーブと前ボタンの比翼仕立て、サイドのプリーツがポイントです。
男女用コート
色は黒、トレンチタイプの6つボタンライナー付のコートで、ライナーは取り外し可能で着用し易いキルティングです。
女性用スカーフ、エプロン
それぞれアイボリー、またはボルドーのアウトライン柄、ネイビー、ボルドー、ブラウンのハンメルボーダー柄があります。エプロンは機能性を重視し、働き易さと着心地のよさを踏まえたデザインです。
男性用ミールジャケット、ベスト
どちらもチャコールグレーです。へちま襟の2つボタンジャケット、または3つボタンのベストで落ち着いた上品なサービスを演出します。
男性用ネクタイ
エンジ色にJAAのロゴマークが織り込まれた上品で都会的なジャガードタイプの他、JAAの刺繍ロゴの入った赤の太レジメンタルストライプとチャコールグレーの細レジメンタルストライプの2種類があります。
添付資料(写真)
> 客室乗務員(女性)新制服写真(ジャケット着用)
> 同上(ミールサービス時/エプロン着用)
この件に関するお問い合せ先
 日本アジア航空株式会社 業務部 03−5460−7341/7342
日本アジア航空新制服デザイナー紹介
稲 葉  賀 惠(YOSHIE INABA)
1957年 横浜雙葉学園卒業
1960年 文化学院美術科卒業
1962年 原のぶ子アカデミー洋裁学園卒業
1964年 オートクチュール制作のアトリエを開く
1970年 株式会社ビギ設立。ブランド「BIGI」発表
1972年 ブランド「MOGA」発表
1981年 ブランド「yoshie inaba」発表
1981年 第25回 日本ファッション・エディターズ・クラブ賞受賞
1988年 ブランド「L' EQUIPE YOSHIE INABA」レキップ ヨシエ イナバ発表
2002年 グッドデザイン賞審議委員
2004年 デザイン・エクセレント・カンパニー選考委員
【ライセンス商品】
ネクタイ ハンカチ スカーフ 眼鏡 鼈甲商品(眼鏡、アクセサリー)
婦人靴 タオル バストイレタリー商品

【企業制服デザイン】
NTTデータ 花王ソフィーナ 日本信託銀行 オムロン 東急電鉄・東急バス
青森銀行 アルビオン ミキモト 横浜雙葉学園 BMW東京モーターショー
日本航空客室乗務員 日本アジア航空客室乗務員 JALウエイズ客室乗務員
サントリーホール
日本アジア航空客室乗務員制服の変遷
着用期間 デザイン・制作 特徴
初代 1975年(8月)〜
1977年(7月)
オンワード樫山 チャイナドレスをイメージ
第2代 1977年(8月)〜
1980年(11月)
鳥居ユキ 蘭をシンボルに南国ムード
第3代 1980年(12月)〜
1987年(3月)
やまもと寛斎 トロピカルムードのカラフルなデザイン
第4代 1987年(4月)〜
1991年(3月)
レナウン パープルカラーを基調
第5代 1991年(3月)〜
1998年(9月)
君島一郎 南国イメージからの脱却
第6代 1998年(10月)〜
2005年(7月)
永澤陽一 チャコールグレーを基調にフォーマル性を重視
第7代 2005年(8月8日)〜 稲葉賀惠 心のこもったおもてなしを基本コンセプトに紺を選び日本の色をアピール
広報ニュース一覧
copyright