HOME>プレスリリース
|
1998年07月16日 第98035 号 ![]() 第25回「JALスカラシッププログラム」-1,000人目の留学生-日航財団、アジア・オセアニアから短期留学生を招待![]() |
![]() |
日航財団(理事長:山地 進)は、今年も7月19日から8月25日の間、アジア、オセアニアの11の国と地域から大学生36名を「JALスカラシップ・プログラム」短期留学生として、日本に招きます。第 25回を迎える「JALスカラシップ・プログラム」は、本年の36名の参加者を加え、卒業生は合計1,021名となります。このプログラムは、アジア、オセアニアの国々の大学生に、日本への理解を深めて頂くことを目的として、日本航空が1975年に開始しましたが、1990年の日航財団設立を機にプログラムの運営を財団に移管し、現在に至っています。発足当初の「日本理解」を目的としたプログラムは、その時代のニーズを反映しながら、内容を充実させてきましたが、約四半世紀が過ぎて、一層の「相互理解」と「学生中心」のプログラムに内容が変化して参りました。今年は立命館大学(京都 )、熊本県立大学(熊本)、北陸大学(金沢)にご協力をいただき、8月6日〜16日まで各大学にて行われる同世代の大学生と寝食を共にした「事前学習」セミナーに参加し、意見交換・交流をすることにより、今の日本、そしてアジアへの理解を一層深めていくことを期待します。今年の主なプログラムは、 ( (2) ジャルアカデミー株式会社(以下、ジャルアカデミー)での日本語会話「Survival in Japan」受講。( 3)立命館大学(京都)、熊本県立大学(熊本)、北陸大学(金沢)班に分かれ、「相互理解」と「国際交流」を目的として、各地の大学生と寝食を共にし、シンポジウム「アジアフォーラムin石川」のテーマ(「アジアは一つか?−私にとってのアジア、あなたにとってのアジアとは−」)についての「事前学習」セミナーへの参加。( ( 日本航空は、このプログラムを通じアジア、オセアニアの次代を担う各国の若者が共に生活し、語り合う場を活用しながら、日本への理解のみならず、相互の信頼関係・ネットワークを築き、 21世紀の良好な国際関係構築の一助になればと願っています。以上 添付―1 :「JALスカラシップ・プログラム」について 添付―2 :第 25回「JALスカラシップ・プログラム」の概要お問い合わせ先 :日航財団「JALスカラシップ・プログラム」担当:関口 〒 140-0002 品川区東品川2-4-11JALビル 03-5460-3900添付−1 「JALスカラシップ・プログラム」について 1.発足に至る経緯 1970 年代初め、高度成長期の日本の行動に対する批判がアジア各地で高まり、日本製品排斥運動や日本批判の嵐が吹き荒れていました。その中で田中角栄元首相が74年に日航特別便でアセアン諸国を訪問した際、タイやインドネシアで学生を中心とする反日デモに遭遇しました。これを知った当時の弊社社長(朝田静夫)は、弊社が乗り入れているこの地域の若者に実際の日本の姿を見てもらえば相互理解を促進することができると考え、日本とアジアの友好のために「JALスカラシップ・プログラム」を1975年に発足させました。その後二度にわたるオイルショックなど、厳しい経営状況の時期もありましたが、毎年継続実施した結果、今年度で25回目を迎えます。2.発足後現在までの実施年度と対象国および参加者数 1975 年より毎年一回実施(但し1976年のみ春・夏2回実施)している当プログラムは、初年度、香港・フィリピン・シンガポール・マレーシア・インドネシアから招聘し、その後順次対象国・地域を拡大してきましたが、92年度からはアジア・オセアニアに絞ることとしました。尚、これまでの総参加者数は1,021名になります。
JALスカラシップの卒業生の多くは、それぞれの国の各界の第一線で活躍しており、 以上 添付−2 第25回「JALスカラシップ・プログラム」概要 1.期間: 1998年7月19日(日)〜8月25日(火) 38日間2.招待人数及び参加国・地域: 11の国・地域から合計36名中国(北京、上海、香港)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 韓国 (ソウル、プサン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4名オーストラリア、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ、ベトナム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各 3名ニュージーランド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2名3.プログラムの主な内容 第 25回JALスカラシッププログラムは、新たに日本理解の第一歩として日本語会話授業を設置(ジャルアカデミー)、その後、立命館大学(京都)、熊本県立大学(熊本)、北陸大学(金沢)の各大学のご理解・ご協力を頂き、地元の同世代日本人学生との交流を図りながら、今年のテーマについての「事前学習」をし、シンポジウム「アジアフォーラムin石川」に参加します。シンポジウム「アジアフォーラム in石川」のテーマは、「アジアは一つか?−私にとってのアジア、あなたにとってのアジアとは−」です。基調講演者には川勝平太・国際日本文化研究センター教授、Ronald Toby・イリノイ大学史学部長、記念講演者として第一回JALスカラシップ卒業生がシンガポールから参加します。アジアの一員としての連帯感を意識し、アジアの中の日本、世界の中のアジアを共に考え、21世紀に向けて「共生」の意義を考えていきます。今年の主なプログラムは、 ( 1)日本語会話「Survival in Japan」受講期間: 内容:東京地区の日本航空社員寮に宿泊し、ジャルアカデミーによるJALスカラーのための短期日本語会話入門講座受講。 (2) 京都(立命館大学)、熊本(熊本県立大学)、金沢(北陸大学)班に分かれ、「相互理解」と「国際交流」を目的として、各地の大学生と寝食を共にし、シンポジウム「アジアフォーラムin石川」のテーマについての「事前学習」セミナーに参加。期間: 内容: 3大学の指導教官が組み立てた「事前学習」カリキュラムの中で、今年のシンポジウムのテーマについて各大学生と意見交換、討議をする。(3) シンポジウム「アジアフォーラムin石川」への参加。日時: 8月18日〜19日主催:日航財団、石川県海外協力機構、石川県 主管:「アジアフォーラム in石川実行委員会」
内容:a.公開シンポジウム( 18日)基調講演:川勝平太氏(国際日本文化研究センター教授) Ronald Toby 氏(イリノイ大学史学部長)記念講演: Benny Lee氏(第一回JALスカラシップ卒業生)全体コーディネーター:小島朋之氏(慶応義塾大学教授) モデレーター: 奥川櫻豊彦氏(立命館大学教授)、 高埜健氏 (熊本県立大学助教授)、渡辺雅之氏 (北陸大学講師)テーマ:「アジアは一つか?−あなたにとってのアジア、私にとってのアジアとは−」 b.学生討論会( 19日)JALスカラーは京都、熊本、金沢での「事前学習」で地元の学生と討議した結果を各班の代表が発表し、全体討議をして、提言をまとめます。 (4) 「ホームステイ」体験内容:首都圏では日航または関連会社の社員宅、京都府、熊本県及び石川県の各都市では 日本航空は、このプログラムを通して、アジア・オセアニアの次代を担う各国の若者が共に生活し、語り合う場を提供し、日本理解、相互理解のみならず、国境を越えた友情のネットワークを築き、「航空文明社会」における「地球人の育成」を推進することを願っています。 以上
|