HOME>プレスリリース
|
1999年05月27日 第99035 号 ![]() 日航月報(1999年5月)![]() |
![]() |
1.JALトピックス 2.4月輸送概況 (付表:国際線、国内線輸送実績) 3.4月運航概況 4.旅客・貨物輸送実績推移 5.月次日誌(4月24日〜5月25日)
1. JALトピックス1. 7月以降の運賃を発表 【4月26日】1999 年7月以降の運賃について報告・届出を行いました。T.届出日 1999年4月26日(月)U.対象運賃 「普通運賃」「割引運賃」(「前売り」「特売り」「回数券」等) V.設定期間 1999年7月1日〜1999年9月30日W.主な設定内容 (1) 普通運賃@以下の通り普通運賃の値下げを行ないます。
*「運賃区間」は、羽田・成田と伊丹・関西をそれぞれ1地点として数えます。 Aそのうち、航空燃料税の軽減に伴う沖縄路線の値下げは以下の通りです。
(2) 割引運賃@運賃の種類につきましては、従来と同様のラインナップで設定致します。 また、普通運賃値下げに伴い、割引運賃も連動して値下げ致します。 A特売り 7月1日〜7月15日の間、従来通りの内容で設定いたします。7月16日以降については、別途設定します。B前売り 引き続き「前売り 28」「前売り21」「前売り14」を最大50%割引で設定致します。(3) その他 運賃の適用条件に変更はありません。
2. ハワイ・米大陸行き(JAL悟空)にさらにお得な割引運賃を発表 【4月27日】99 年度上期の太平洋線におけるJAL悟空運賃(ゾーンペックス運賃)の追加設定および変更を認可申請しました。ハワイ行きには、家族でのご旅行がさらにお得になる<ファミリー悟空 21>運賃を新たに設定いたしました。特に12〜17才および60才以上のお客様には、日本発ゾーンペックス運賃では初登場となる、一層お得な<ジュニア&シニア割引>をご用意しております。また、東京発ハワイ行きの「前売り悟空運賃」には、期間・曜日限定で<ハワイスペシャル28>運賃が登場いたします。米大陸行きではアメリカン航空( AA)とのコードシェア便運航開始に伴い、<前売り悟空21>運賃の設定都市にフィラデルフィアやニューオーリンズなど14都市が新たに仲間入りして、従来の19都市から合計33都市へと拡大されます。また、ダラスとサンフランシスコ直行便ご利用の場合には、前売り悟空運賃からさらに最大で 10,000円安くなる<特定便割引>を導入して、お客様の利便性の一層の向上を図ります。T .ハワイ行き<ファミリー悟空21>運賃(適用期間:7月1日〜9月30日)・運賃額は通常の<前売り悟空 21>運賃より、大人および子供は10,000円、<ジュニア&シニア割引>ならば20,000円、それぞれ安くなります。・3〜5名で1グループとなります。 18才未満の旅客が最低1名以上必要です。ご出発の21日前迄に予約・発券をお済ませ下さい。U .ハワイ行き<ハワイスペシャル28>運賃( 適用期間:6月13日〜7月14日, 8月29日〜9月29日の東京発で、往復とも日〜水曜日出発)・運賃額は<前売り悟空 21>運賃より15,000〜10,000円引き。・ご出発の 28日前までに予約・発券をお済ませ下さい。V .北米大陸行き<前売り悟空21>運賃設定都市の拡大( 7月1日より)・AAとのコードシェア開始に伴う米国内運航地点の拡大に合わせて、<前売り悟空 21>運賃の設定都市も拡大いたします。W .ダラスおよびサンフランシスコ直行便ご利用時の<前売り悟空21/35>運賃に、<特定便割引>を設定( 7月1日より)・<前売り悟空 21/35>運賃ご利用時に、ダラス(*)またはサンフランシスコ直行便にご搭乗いただければ、さらに往復で10,000円、片道で5,000円も安くなります。(*)ダラス線はJL046/045便利用の場合に限ります。
3. 7月以降の運賃を追加設定を発表 【4月28日】1999 年7月以降の運賃について追加届出を行いました。T.届出日 1999年4月28日(水)U.対象運賃 「特売り」(特定便割引) V.設定期間 1999年7月1日〜1999年7月15日W.設定内容 東京=札幌線、東京=福岡線、大阪=札幌線の「特売り」について設定しました。 X.その他 7月16日以降の「特売り」については別途設定致します。
4. アメリカン航空と世界最大級のコードシェア開始を発表 【5月10日】日本航空とアメリカン航空は、 1999年1月4日に締結したコードシェア(*)に関する提携契約にもとづき、太平洋線、それに接続する日米国内区間路線及びアジア路線の計28路線・週間406片道(**)を対象にコードシェアを開始しました高品質かつ全米最大級のネットワークを誇るアメリカン航空とのコードシェアは、弊社のお客様に対して多くの路線・発着時間帯を提供させていただくことが可能となります。例えば、直行便では成田 =シアトル、成田=サンノゼ、関西=ダラスの3路線が、アメリカ国内での乗り継ぎ便もシカゴ=ワシントン、ロサンゼルス=サンディエゴ等8路線が新たにご利用いただけます。これにより、5月10日からアメリカ17都市に、7月1日から33都市に、弊社のアメリカネットワークが拡大し、米国への利便性が格段に向上できるものと確信しております。コードシェアの対象路線につきましては段階的に拡大し、 99年度中には約150路線となることを目指し、世界最大級の路線網が構築されます。* コードシェア:自社便の座席の一部を相手航空会社に提供して運航する共同運航と、相手航空会社便の座席の一部の提供を受けて運航する共同運送の総称です。** 路線・便数:日本航空/アメリカン航空両社が運航する重複路線(成田=シカゴ、成田=ダラス)は、それぞれ1路線として数えています。5. 1999年度ゴールデンウィーク期間(4/29〜5/9)輸送実績を発表 【5月10日】国内線(上下線) 645,945人 前年比 111.3%国際線(日本発着) 370,928人 前年比 122.6%
6. 夏期の「特売り」を発表 【5月10日】1999 年7月16日〜8月31日の運賃について追加届出を行いました。T.届出日 1999年5月10日(月)U.対象運賃 特定便割引 「特売り」「ス−パ−特売り」V.設定期間 1999年7月16日〜1999年8月31日W.設定の概要 (1) 対象便数
(2) 早朝・深夜発着の便を中心に設定致しますが、東京=広島線、名古屋=福岡線などの他交通機関との競合路線においては、全便に通常期とほぼ同額の「特売り」を設致します。また、東京=札幌線、東京=広島線、東京=大阪線では、通常期に設定して好評の50%割引を継続致します。【「特売り」設定例】
(3) これまで割引き後の料金に50円単位の設定がありましたが、今後は一部を除いて1,000円単位の設定と致します。X.その他 9月1日以降の「特売り」については別途設定致します。
7. 夏期の「特売り」の追加設定を発表 【5月14日】1999 年7月16日〜8月31日の運賃について追加届出を行いました。T.届出日 1999年5月14日(金)U.対象運賃 特定便割引 「特売り」V.設定期間 1999年7月16日〜1999年8月31日W.変更の内容 (単位:円)
X.その他 9月1日以降の「特売り」については別途設定致します。
8. ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)とのFFP提携開始を発表 【5月25日】日本航空 (以下JAL)とブリティッシュ・エアウェイズ(以下BA)は、この度、マイレージサービス(以下FFP)での提携関係について契約し、6月1日より双方でフライトマイルの積算を開始することになりました。JAL とBAは、1999年1月に包括的な提携関係構築について基本合意し、FFP、コードシェア提携のみならず、空港業務での協力等、様々な分野での提携関係について準備、検討を進めてきましたが、今回、まずFFPでの提携について契約書を取り交わしました。これによって、 JALのFFPであるJALマイレージバンク(以下JMB)では、BA国際線のみならず、BAの英国国内線やドイチェBAの国際線・ドイツ国内線など、欧州における広範なネットワークもフライトマイル積算の対象となります。また、JMB会員のお客様(99年3月末現在の会員数約517万人)が、JMBのマイルをBAの往復特典航空券と交換することも可能となります。なお、ブリティッシュ・エアウェイズをご利用になる場合の積算開始便や、特典航空券申し込みに関するスケジュールは以下の通りです。
2.4月輸送概況
旅 客 《国際線》 4月の国際線輸送旅客数は88万8,958人、前年比103.9%、座席利用率65.7%となりました。 路線別には、太平洋線(92.6%)、欧州線(99.7%)が引き続き前年割れとなりましたが、韓国線(127.9%)、グアム・サイパン線(118.0%)が二桁の伸びを示し好調でした。
《国内線》 4月の国内線輸送旅客数は151万6,324人、前年比102.4%、座席利用率58.6%となりました。 路線別では、幹線が全体的に好調で、羽田=伊丹線、羽田=関西線が引き続き高い伸びを示しています。また、前月から特売りによる割引を拡大している羽田=福岡線も堅調に推移しました。一方、地方路線では、羽田=広島線や名古屋=福岡線等が好調に推移している反面、福岡を除く九州各地への需要は前年割れとなり低調でした。
貨 物 《国際線》 4月の国際貨物輸送実績は総計4万9,396トンで、前年比115.6%と前年実績を上回る結果となりました。 日本発需要は、太平洋線は自動車関連需要が相変わらず不調、前年割れとなりました。また、欧州線は前年並みの実績でしたが、総需要が回復傾向の東南アジア線は前年を上回りました。一方、日本着需要につきましては、アトランタ線が復活した米州線及び欧州線は前年並みの実績を確保しました。また、東南アジア線もアセアン発パソコン需要が引き続き好調、前年実績を大きく上回りました。 郵便については、昨年の実績を下回る結果となりました。
《国内線》 4月の国内貨物輸送実績は総計2万4,094トンで、前年比104.5%と前年実績を上回る結果となりました。 札幌発、東京発はともに宅配貨物が堅調であり、前年を上回る物量となりました。大阪発では、札幌宛は B777-300の投入効果もあり好調を持続しましたが、福岡宛は前年を大きく下回りました。全体では沖縄発の総需要の回復もあり前年を上回りました。郵便については、昨年の実績を上回る結果となりました。
月次決算レート 1999年 2月 114円 3月 120円 4月 118円
|