JAL | JAPAN AIRLINES

HOME>vX[X

vX[X


 2002年01月16日
 第020004 JGAN号

JALグループ、2002年度の路線便数・機材計画を策定


国内線は 羽田=富山/岡山/山口宇部線を開設!国際線は 成田=厦門(アモイ)線/成田=ハノイ線、名古屋=上海線を開設

JALグループは、このたび、2002年度の路線便数計画及び機材計画を策定致しました。

米国同時多発テロの影響を受け、2001年度下期には国際旅客需要が低迷しましたが、11月中旬には底を打ち、需要回復の傾向に転じております。その傾向は、2002年度も継続し、上期中には元の成長軌道に戻るものと想定しています。又、2002年度には、成田暫定滑走路の供用開始や、羽田空港発着枠拡大等の大きなビジネスチャンスがあり、JALグループは安全運航の堅持を大前提に、積極的かつ柔軟性のある路線便数計画を立て、お客様の利便性向上を図ると共に安定的に利益を計上できる体制構築を目指して参ります。

当社は、関係官庁および株主総会の承認を前提として、2002年9月に株式会社日本エアシステム(以下、JAS)と経営統合することとしておりますが、この経営統合の精神を踏まえ、更なる競争の促進と旅客利便性の向上に積極的に対応するために、他社が独占している国内線3路線へ新規参入することと致しました。

具体的には、7月に拡大される羽田空港の発着枠を活用して、羽田=富山線、羽田=岡山線、羽田=山口宇部線の3路線を開設致します。また、名古屋=沖縄線、伊丹=札幌線、羽田=広島線、羽田=函館線を増便致します。

又、国際線では、成長の見込まれる中国等のアジア地域における新規路線の開設を含め、成田発着で約20%(全路線計では6%、10月路線便数対比)増便を行い、お客様のニーズにお応えして参ります。

具体的には、成田=厦門線、成田=ハノイ線及び名古屋=上海線を開設すると共に、成田=上海線、成田=青島線、名古屋=北京線、成田=ソウル線、成田=プサン線及び成田=ジャカルタ/デンパサール線等を増便致します。

     JALグループは、2002年度のビジネスチャンスを活かし、国内線、国際線共に輸送力を拡大し、安全とお客様の利便性向上を第一に、競争力・収益性の強化を目指して参ります。JALグループの路線展開にどうぞご期待下さい。

尚、JASとの経営統合を踏まえた路線便数計画は、関係官庁より統合のご承認を頂いた後に検討することとしております。

 当計画は、関係官庁の許認可取得および各空港の発着調整結果を受けて実施致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「2002年度の路線便数・機材計画の概要」

1.国内旅客

羽田空港発着枠拡大に伴い、他社単独路線である羽田=富山線、羽田=岡山線、羽田=山口宇部線を新規開設致します。又、高需要の見込める路線の増便を致します。

(1) 新規路線開設

路線

期間

変更後の便数

備考

 ̄田=富山線

7月以降

B767で1日3便

富山空港発着枠拡大を前提とし

て、便数につき県と調整中

羽田=岡山線

7月以降

B737で1日3便

 

1田=山口宇部線

7月以降

B767で1日2便

 

 

(2) 増便

路線

期間

変更後の便数

備考

 ̄田=広島線

4/18〜9/30

1日 4便

1便増

羽田=函館線

6月以降

1日 4便

1便増

0肪亜畛ニ收

4月以降

1日 3便

1便増

ぬ掌轍亜甓縄線

4月以降

1日 4便

1便増

 

2.国際旅客

 成田暫定滑走路の供用開始をビジネスチャンスと捉え、成田=厦門線、成田=ハノイ線、名古屋=上海線を開設するとともに、中国線、韓国線等を増便致します。また、米国同時多発テロの影響による需要動向を踏まえて、路線によっては段階的に復便して参りますが、それに加えて機材・便数・運航経路の柔軟な運用を行い、お客様の利便性向上と収支の更なる改善を図って参ります。

(便数の増減は、米国同時多発テロの影響に対応した修正を含まない2001年度の路線便数計画同月との対比です。)

(1) 米州線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ロサンゼルス線

7/14まで

週7便

週1便減

 

7/15以降

週8便

 

∪田-ラスベガス-ロサンゼルス-成田線

7/14まで

週3便

週1便減

 

7/15以降

週4便

 

成田-ラスベガス-サンフランシスコ-成田線

7/14まで

 

2001年度下期に引き続き運休

 

7/15以降

週1便

 

だ田=バンクーバー線

5/31まで

週3便

週4便減

 

6月

週5便

週2便減

 

7〜8月

週8便

週2便減

 

9〜10月

週5便

週2便減

 

11月以降

週5便

 

ダ田=ニューヨーク=サンパウロ線

5/31まで

週3便

週1便減

 

6月以降

週4便

 
     

(4月以降1便は名古屋=成田=ニューヨーク=サンパウロ)

成田−ロサンゼルス−サンパウロ−ロサンゼルス−名古屋−成田線

 

運休

サンパウロ線は、ニューヨーク経由便に統一

Ю田=ダラス線

   

2001年度下期に引き続き運休

     

(但し、アメリカン航空とのコードシェア便は毎日運航)

┫慇勝瓮轡ゴ線

   

2001年度下期に引き続き運休

名古屋=ロサンゼルス線

   

2001年度下期に引き続き運休

 

 

(2) ホノルル線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ホノルル線

5/31まで

週14便

週7便減

 

6、7月

週21〜25便

 
 

8月以降

週28便

9月は除く

 

9月

週26便

 

関西=ホノルル線

5/31まで

週7便

週7便減

 

6月以降

週14便

 

札幌=ホノルル線(ジャルウェイズ)

4月以降

週6便

週1便減

だ臑罅瓮曠離襯訐(〃)

4月以降

週4便

直行便を復便

ス島=ホノルル線(〃)

4〜10月

週2便

季節運航

新潟=ホノルル線(〃)

11〜3月

週2便

季節運航

 

(3) 欧州線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ロンドン線

7月まで

週8便から段階増便

 
 

8月以降

週12便

 

∪田=パリ線

7/14まで

週7便から段階増便

 
 

7/15以降

週11便

 

成田=イタリア線

4/18以降

週7便

週1便増

だ田=チューリヒ線

4月以降

週2便

復便

 

6月

週5便

 
 

7〜10月

週7便に段階増便

 
 

11月以降

週4便

 

ゴ慇勝瓮侫薀鵐フルト線

 

運休

01年度は、6〜9月季節運航

μ掌轍亜瓮蹈鵐疋鸚

   

2001年度下期に引き続き運休

 

(4) 東南アジア線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=香港線

 

週28便

〜12月週7便増

∪田=マニラ線

4月以降

週14便

週2便増

成田=ハノイ線

7月以降

週2便

新規開設路線

     

(コードシェアと合わせて週4便)

だ田=ジャカルタ線

4/18以降

週7便

成田=ジャカルタ=デンパサール線を分離

 成田=デンパサール線

4/18以降

週7便

 

ダ田=デリー線

10月以降

週3便

週1便増

Υ慇勝瓮曄璽船潺鵐轡謄線

4/18以降

週3便

自主運航復便

     

(コードシェアと合わせて日本発週7便、ホーチミンシティ発週4便。)

名古屋=マニラ線

4月以降

週3便

週1便減

名古屋=バンコク線

4月以降

週8便

コードシェアと合わせた日本発ベース

(自主運航週1便増)

福岡=鹿児島=香港線

10月以降

 

福岡=香港線に経路変更

 

 

(5) 中国線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=厦門線

6月以降

週3便

新規開設

∪田=北京線

4/1〜7/14

週7便

 
 

7/15〜7/31

週9便

週2便増

 

8月以降

週14便

週9便増

成田=上海線

4/18以降

週14便

週7便増

だ田=青島線

4/1〜17

週3便

 
 

4/18以降

週4便

〜12/31週2便増、1/1〜週1便増

ダ田=大連線

4月以降

週5便

〜11月週2便増

μ掌轍亜畩絣だ

4/18以降

週7便

新規開設

名古屋=北京線

4/18以降

週3便

01年度は、8〜10月のみ運航

名古屋=天津線

4/18以降

週1便

名古屋=北京の増便に伴い週2便減

関西=北京線

4/18以降

週7便

 

 

(6) 台湾線(日本アジア航空)

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=台北線

4/18以降

週23便

週2便増

関西=台北線

4月以降

週21便

週2便増

2縄=台北線

4月以降

運休

 

 

(7) 韓国線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ソウル線

4〜6月

週14便

週2便増

 

7月以降

週21便

週9便増

∪田=プサン線

4/1〜17

週6便

 
 

4/18以降

週7便

週1便増

L掌轍亜瓮愁Ε訐

4月以降

週7便

週4便減

 

(8) ミクロネシア線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=グアム線(ジャルウェイズ)

7/15以降

週14便

週7便増

 

(9) その他(成田発着国内線)

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=名古屋線(ジェイエア)

4/18以降

1便

 

 

 

3.国際貨物

  成田暫定滑走路供用開始をネットワーク増強の機会と捉え、欧州・アジア線での増便等を行なうとともに、事業環境の変化を的確に見極めつつ、効率的な路線路便運営を実施します。

(1) 太平洋線     通年で自社機により週17便。

             

(2) 欧州線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ロンドン線

9月以降

週5便

週2便増

∪田=パリ線

4〜5月

週1便

アムステルダムへ途中寄港

 

7〜9月

週1便

アムステルダムへ途中寄港

 

 

 

(3) 東南アジア線

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=ソウル線

4月以降

週3便

週1便増

∪田=上海線

4/18以降

週2便

週1便増

成田=クアラルンプール・バンコク

4〜5月

週1便

週1便減

だ田=シンガポール

4〜5月

 

1便を復路バンコク経由とする。

 

(4)台湾線(日本アジア航空)

路線

期間

変更後の便数

備考

\田=台北線

4〜5月

週4便

週2便増

 

6〜9月

週3便

週1便増

 

10〜12月

週4便

週2便増

 

1〜2月

週3便

週1便増

 

3月

週4便

週2便増

∪田-関西-台北-成田線

4/18以降

 

関西-台北-成田線(週1便)の往路を延伸

 

 

4.機材計画

 最優先課題である「安全運航堅持」のために、従来通り安全強化施策を着実に実施すると共に、「機材稼動の更なる向上」「生産資源の有効再配置」により事業規模拡大に対応します。

 JALでは、羽田・成田増枠対応としてB767-300ERを1機導入すると共に、MD11 5機を順次退役させ、更新機材としてB767-300ER 2機およびB777-200ER 3機を導入し、加えて2002年度初めに退役するB747貨物機 1機の更新として、B747旅客機 1機を貨物機に改造します。

 また、グループ航空会社では、J-AIRでCRJ200 2機を増機し4機体制とし、JALグループ全体の総機材数は、2002年度末において前年度対比 2機増の171機体制となります。

以上

Copyright © Japan Airlines. All rights reserved.