このページの本文へ移動

2025年中国語スピーチコンテスト

日本航空は、日本と海外の青少年による国際交流を促進し、親善と友好に寄与すべく、毎年さまざまな交流活動を行っております。この一環として日華青少年交流協会と共催で中国語スピーチコンテストを開催します。どうぞ奮ってご応募ください。

募集要項

参加資格

中国語に興味を持っている日本の大学、短大生。ただし次のいずれかに該当する方は出場できません。

  • 中国語を母語〔*1〕とする方
  • 両親の一方または両方が中国語を母語〔*1〕とする方
  • 日本に在住していない方
  • 海外で中国語による教育(含む短期留学〔*2〕)を通算6カ月以上受けた方
  • 中国語を日常語とする地域に通算6カ月以上在住した方〔形態を問わず滞在期間が通算6カ月以上の場合も04と同様とします〕
  • 日本の学校での在校期間が連続して4年に満たない方
  • 華僑学校(中華学校など)の在学生、卒業生および過去、同校に通算6カ月以上在学したことのある方
  • 25歳以上の方
  • 大学院生
  • 過去、本大会で入賞、研修旅行(台北)に参加した方

〔*1〕生活環境において使用されている言語(最初に自然に身につけた言語)
〔*2〕オンライン留学は含まず

応募方法

応募は郵送およびE‐mailの両方で資料の送付が必要です。

郵送で送付が必要な資料

以下の資料01、02、03を同封し別途指定する送付先までご郵送ください。

  • *中国語(標準語)による未発表(応募時の注意事項を参照)の自作スピーチ原稿(3分以上、4分以内)  *以下中国語スピーチ原稿という。
    • 中国語スピーチ原稿の主題(テーマ)は「中国語と私(私と中国語)」あるいは「青少年の国際交流について」のいずれか一つを選択してください。
    • 中国語スピーチ原稿(中国語草稿および草稿用日本語原文作成を含め)は本人が執筆したものとし、ChatGPTなどの生成系AIツールを利活用して作成した文章などを用いての参加は出来ません。あらかじめご了承ください。
    • 中国語スピーチ原稿はパソコン利用(Wordファイル、フォント問わず)、A4縦サイズ、横書きで編集、中央上に中国語で演題(副題)、右上に学校名、学年、氏名を記載、プリントアウトし郵送お願いします。
    • 中国語スピーチ原稿は文字数の制限はありませんが、スピーチ制限時間(3分以上、4分以内)に配慮した内容となるようご注意ください。
    • 中国語スピーチ原稿は繁体字、簡体字のいずれの使用も可能とします。
  • 中国語スピーチ原稿の日本語要約(120字以内)
    • 日本語要約は120字以内、パソコン利用(Wordファイル、フォント問わず)、A4縦サイズ、横書きで編集、中央上に日本語で演題(副題)、右上に学校名、学年、氏名を記載、プリントアウトし郵送お願いします。
  • 「2025年中国語スピーチコンテスト参加申込書(*所定用紙)」
  • (*所定用紙)に氏名(フリガナ)、郵便番号、住所、自宅電話番号(固定電話があれば)、携帯電話番号、メールアドレス、学校、学年、学科、生年月日(年齢)、海外留学経験、海外在住歴および海外旅行歴を詳細に記載してください。
  • (*所定用紙)とはインターネットJAL webサイト画面( http://www.jal.co.jp/ )操作でプリントした申込書です(コピー利用可)。
  • (*所定用紙)2025年中国語スピーチコンテスト参加申込書はPDFファイルをダウンロードできます。
  • (*所定用紙)2025年中国語スピーチコンテスト参加申込書(PDFファイル172KB)PDFファイルをご覧いただく際は「Adobe Reader」が必要です。

E‐mailで送付が必要な資料

  • 中国語(標準語)による未発表(応募時の注意事項を参照)の自作スピーチ原稿(3分以上、4分以内)をWordファイル(郵送する原稿と同一内容)にてE‐mailに添付し指定アドレス(以下)宛ご転送ください。
  • (Wordファイル)送付指定E‐mailアドレス: nikka.seishonen1@gmail.com
  • なお上記E‐mailアドレスは(主催者)受信限定mailアドレスであり相互連絡は出来ません。あらかじめご了承ください。

応募時の注意事項

  • 応募は10月22日までに郵送(当日消印有効)およびE‐mail(暦日内)の両方の資料が送付されない場合は応募受け付けできませんのでご注意ください。
  • 中国語スピーチ原稿は未発表の作品(内容)とし他の大会(含む朗読コンテスト)や作文コンテストなどに応募した同一作品(入選あるいは入賞有無に関係なく)での参加申し込みはできません。
  • 中国語スピーチ原稿およびその他資料は合否にかかわらず返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
  • 中国語スピーチ原稿は大会当日の中国語スピーチと同一の内容に限ります。事前によくご検討の上ご応募ください。
  • ご応募いただいた中国語スピーチ原稿は演題や内容を変更できません。事前によくご検討の上ご応募ください。
  • 中国語スピーチ原稿に関する質問(内容、審査結果など)お問い合わせにはお答えできませんのであらかじめご了承ください。
  • 電話あるいは電子メールでの合否通知は行われませんのであらかじめご了承ください。
  • ご応募いただいた応募者の個人情報は、中国語スピーチコンテストを実施する目的のためのみに使用させていただきます。

応募締切

10月22日 *当日消印有効

大会日時、会場

  • 日時:12月6日(土)午後1時30分より
  • 会場:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル5階「公益社団法人 日本外国特派員協会」

応募審査

  • 応募書類および中国語スピーチ原稿審査の上、出場者を決定します。
  • 応募書類および中国語スピーチ原稿の審査結果は大会参加可否にかかわらず応募者全員に大会実施日の1週間前頃までに書面で通知いたします。

大会審査

  • 中国語スピーチの内容、表現力、発音、中国語による質疑応答などにより順位を決定します。
  • 中国語スピーチは本人によって作成された未発表(応募時の注意事項を参照)の内容に限ります。あらかじめご了承ください。
  • 大会当日は自分で作成した原稿を参考にしながら中国語スピーチすることは可能ですが、制限時間(3分以上、4分以内)での中国語スピーチが行われない場合やご応募いただいた原稿と実際の中国語スピーチが異なる場合は減点の対象となりますのでご注意ください。
  • 大会当日の中国語スピーチ終了後、中国語による質疑応答が行われます。
  • 大会当日の採点、質疑応答に関する質問などのお問い合わせにはお答えできません。あらかじめご了承ください。

その他

  • 会場では大会の状況を記録するため主催者により写真撮影が行われますが、参加者或は同行者様による大会の模様(スピーチ状況など)を録画(含む撮影)、録音することはご遠慮いただきますようご協力をお願いします。
  • 大会の中国語スピーチ発表順は当日、主催者より参加者全員に氏名、学校、スピーチテーマと共に資料でお知らせします。あらかじめご了承ください。
  • 会場では進行に際し参加者の氏名、学校、スピーチテーマをご紹介させていただく予定です。あらかじめご了承ください。
  • 応募者が少ない場合は大会が開催できないこともありますのであらかじめご了承ください。
  • 大会は感染症の発生など不測の事態の発生で中止となる場合もありますのであらかじめご了承ください。
  • 大会への応募および参加は無料です。
  • 出場者の大会会場までの交通費はご本人負担となります。
  • 大会当日は施設スペースの都合により、コンテスト出場者ご本人以外に関係者(ご家族、ご友人、ご指導された先生方)の入場を可能とします。

*コンテストの運営について公正を期すため応募資格および条件、応募方法を守るようご協力をお願いします。

賞品

大会の入賞者には賞状と賞品、また出場者全員に記念品を贈呈します。また大会の入賞者を2026年3月頃に予定されている約1週間の研修旅行(台北)に招待します。

  • なお研修旅行は2~3名1室利用の相部屋となります。また感染症の発生などにより催行出来ない場合がありますのであらかじめご了承ください。

応募書類(郵送)送付先、問い合わせ

〒220‐8799 横浜市西区高島2‐14‐2 神奈川郵便局 横浜中央分室留
日華青少年交流協会 「中国語スピーチコンテスト係」
電話(090)5460‐7072

主催:日本航空、日華青少年交流協会  後援:公益財団法人 日本台湾交流協会

ページの先頭へ移動