The right skills
「空を飛ぶモノ」を正しく扱うスキル
航空機を安全に運航するために、JALでは運航乗務員・整備士はもとより、航空機に携わるすべての社員に多くの訓練を実施しています。本講座では、運航乗務員が実際に行っている訓練内容を受講していただくことが可能となっています。
ところで、運航の最終責任者である運航乗務員に、どのような能力が必要だと思いますか?もしかすると、超人的な“何か”が必要だとお考えの方がいらっしゃるかもしれません。当然ですが、そんな能力は不要です。簡単にまとめると、以下の4つの能力だといえます。
- 01
- 安全で高品質な運航を実施しようとするAttitudeを持つ
姿勢
- 02
- 運航に活かせるKnowledgeを持つ
知識
- 03
- 手順に従い、航空機を安全に操作することができる「Technical Skills」
テクニカルスキル
- 04
- 状況認識や冷静な判断力、Communicationなどの「Non-Technical Skills」
ノンテクニカルスキル
この中でも、特に重要なのが「Non-Technical Skills」です。
人間は状況認識(認知)をもとに意思を決定(判断)し、行動します。しかし、残念なことに人間の能力には限界があり、時にErrorを起こしてしまいます。実は、「人間はErrorを起こす」ということを知ることが、安全運航を維持するうえで非常に重要なのです。本講座では、多岐にわたる「Non-Technical Skills」を体系的に、非常にわかりやすく説明していきます。
一方、目覚ましい技術進歩に伴い、ドローンなど無人航空機はここ数年の間に急速に普及しています。今後はさらに、物資輸送や測量・建築などさまざまな分野で活用されるとともに、災害時などの危機対応の手段としても大きく期待されています。
当然ですが、航空機と同じ領域で活動する無人航空機とそのパイロットは、航空機のパイロットと同じレベルの安全意識と能力が求められます。また、無人航空機のパイロットは、モニターを通して得られる限られた情報によって状況を的確に把握しなければなりません。さらに、不測の事態には安全確保が非常に難しくなります。遠く離れた地上ステーションから機を適切にコントロールしなければならないからです。このため、操縦技術だけでなく、状況を認識したり、正確に情報を伝えたりする能力が必要となります。
すなわち「Non-Technical Skills」です。
無人航空機を利用したさまざまな現場では、パイロットと監視者の意思疎通が非常に重要です。お互いに「Non-Technical Skills」を発揮すれば、より安全な作業が可能となります。ぜひとも本講座を受講していただき、運航乗務員と同等の「Non-Technical Skills」を身につけてください。
JALならではのこだわり
無人航空機の免許制度化を見据え、空を飛ぶモノを扱うプロフェッショナルが「身につけるべきスキル」を指導
- Non-Technical Skills 講習
担当講師
JAL 〔カリキュラム〕
目視外飛行(レベル3,4)の実現にも有益で、有人機パイロットの必須スキルとなる、「Human Performanceに関する知識とスキル」を無人航空機オペレーター向けにカリキュラム化し、より一層の安全確保に向けて必要な知識や技術を紹介していきます。〔講師〕
お客さまと自身の命を守ってきた運航経験者(JAL運航乗務員、JALドローン操縦者、航空自衛隊戦闘機パイロット)だからこそ伝えられる「安全最優先の重要性」を、今までの経験やヒヤリハットから得られた教訓を交えてお伝えいたします。
- Non-Technical Skills 講習
- Non-Technical Skills
JALの運航乗務員が実際に行っている
訓練内容を学べるカリキュラム
JALオリジナルカリキュラムの
受講対象者
事業での利用を目的としたお客さま(法人または個人事業主)が対象となります。
ミスやヒヤリハットを減らしたい。
1人での操縦は得意だがチームでの仕事がうまくいくようにしたい。
安全性を高める講習を探している。
社内で無人航空機のプロ人財を育てたい。
目指される産業用無人航空機の オペレーション技能 |
Non-Technical Skills |
---|---|
指導者レベル(業界トップレベル) | ◎ |
産業用途特化レベル(現場で求められる実践レベル) | ◎ |
基礎的な業務遂行レベル(一般的なスクールの専門コース卒業レベル) | ◎ |
最低限の飛行レベル(一般的なスクールの基礎コース卒業レベル) | ◎ |
受講者の声
Non-Technical Skills 全体
全体的に投げかけや質問時間等、双方向型の進行で講習が進むにつれて参加者の緊張が解けていくよい講習だったと思います。全体を通して、有人機でのCRMの考え方や手法を学び、ドローンにも転用できることを知る機会を今回得られて大変貴重な時間でした。1日通しての講習誠にありがとうございました。
有人、無人の違いはあっても親和性のある世界だと思うので、特にドローンの飛行業務に関わる人にとってはとても身になる講習だと感じました。
無人航空機の業界では、テクニカルスキルはスクールで教えてくれるが、ノンテクニカルスキルは教えてくれるところが少ない。今後、無人航空機の分野が発展してレベル4の運航が現実的になった際に、重要視されるのはノンテクニカルスキルになると思われるため、非常に有意義な講習でした。
スレットエラーマネジメントやノンテクニカルスキルは、実際にドローン業務にも置き換えることが想像できるものでしたので、さっそく活かしていきたいと思います。
講習冒頭にいただいた「ハウツーでなく考え方」というお言葉が響きました。我々含め現場はどうしても「ハウツー」を欲しがちですが、特効薬はなく、地道にトレーニングを積み重ねることが肝要だと学ぶことができました。
企業での安全衛生管理を経験していた事もあり、理解しやすく今後の業務を運営遂行していく上でも、取組める事もある
大変楽しく講義をさせて頂きました。 明日からでもCRMの活用を最大限に生かせるよう 頑張って行きたいと思います。
他の講習団体では深く教えられていない内容のもので、定期的に受講することで安全意識の向上に生かせると思いました。
Threat & Error Management の考え方は、日々実践されている機長から話を聞けたからこそ理解かつ納得できた。ドローン以外でも活用できることが多く、ドローンに関わらない方にも強くお勧めしたい。
とても丁寧で役に立つ講習でした。特にJALでのノウハウや次世代の"空を飛ぶモノ"にどう注目しているかなど、外からは得られない貴重な内容もありまして勉強になりました。
現状の問題でオンラインでの受講になりましたが、次に機会があれば対面で受けたいと思います。もちろん、オンラインでも問題はありませんでした。
ドローンに対するあらゆる取り組みに一本筋を与えるすばらしい内容でした。個々のパーツはICAOや論文、解説書で説明されているものと思いますが、これらを統合して体系化したことにJALさんの著作物(成果物)としての価値があるかと思います。非常に有意義な講習でした。ありがとうございます。これらを活かして、空の安全を守る取り組みに貢献して参ります。
Non-Technical Skills 「Basic」コース
丁寧な説明で講習の時間的にもちょうど良く理解し易かった。普段も考えていることだが改めて学習することで理解を深められた。実践でチームで対応していきたい。
事故が絶対に許されない現場でどのような取り組みがなされているのか興味があった。実務をもとにした演習と他の受講者の発表が参考になった。想定されるリスクや対処法を形式的に準備できるようになった。
例を元にTEMなどがどういうものかを学びその後、自身および参加者の経験を基に練習を重ねたことでより理解が深まったと思いました。
特にスレッドの段階でカウンターパートを用意していくことが運航者の負担を減らすことになると感じ、レベル4申請でも求められるように、あらゆるリスクやエマンジェーシーに対しての想定対応などをクルーと話し合うことが重要と感じた。
レベル4だけなく、今後増えてくる1対n運航を実施する上でも有効なスキルだと感じた。
ドローン運航において、場面場面によって選択や判断が求められるため、有意義でした。また、TEM分析による意思決定の細分化をすることで、どのポイントでの判断が重要かわかりやすくなりました。レベル4に携わる全ての人間は受講するべきかと思います。
Non-Technical Skills 「Standard」コース
ドローン実証と、日常業務に今回の講義の内容をどう落とし込んでいけるのか、という観点で受講させていただいておりました。その観点において、特に「Threat and Error Management」についてAccidentが起こるまでの過程をThereat,error,UASの三段階に分けるという考え方は、Accidentをドローン実証においては有人航空機と同じく事故、日常業務においては仕事上の重大なミスであるとすると、落とし込んで生かすことができる点が多々あると感じました。その中でも特にError Managementの話について重要ではないかと感じました。私は日常業務でも全体のプロジェクトを纏めるというよりは、そのプロジェクトの中でさらに細分化されたメンバー何名かをまとめる、という小規模のリーダーを務めさせていただく機会がしばしばあるのですが、発生している事象に対して、明確な基準がなかったり、出した指示が曖昧だったりしてしまうとメンバーの方が報告を躊躇ってしまう、という事があるように感じています。(特に、メンバーが複数人だったりすると、自称に気が付いていても基準の曖昧さから報告を躊躇ってしまうのに加えて、社会的手抜きが発生してしまって「誰かが言うだろう」と報告をしない、というケースもあるように思います。) Error Managementにおける「どこからがErrorなのか、どういった状態をErrorと指すのか」を明確にしておくことで、指摘のハードルがかなり下がるのではないかと感じました。ただ、こういった基準を明確化しても、お話いただきましたように権威勾配が偏ってしまっていて言いづらいだとか、先に述べさせていただきましたような社会的手抜きの観点もあり、更にこの指摘のハードルを下げるための雰囲気作りが大切となってくるのかなと思っております。この雰囲気作りという点においてどうしたら良いのかという理解を更に深めていければ、ミスや事故へ繋がる可能性を更に軽減できるのではと感じております。
非常に素晴らしく楽しい内容でした。「上手くいった時の振り返り」については、上手くいって当たり前が日常でしたが、何故、上手くいったのか振り返る思考はある意味とても新鮮に感じました。Threat & Error Management の考え方、CRMなど御社の取り組みに敬意を表したいと思います。
私は今回、お恥ずかしながらも航空に関する知識はあまり無い状態での受講というケースでした。ですがそんな状態の私であっても、業務に臨むうえで今回受講させていただきました思考プロセスは日々の業務に臨む中で大変役立つであろう内容ばかりであり、落とし込んでいけるものだと感じています。社会人経験につきましてもまだ浅い若輩の身ではありますが、JAMOA講習を今のタイミングで受けさせていただきましたことを、勝手ながら今後の業務の中で生かしていきたいと強く感じておりますし、業務に臨む上での心構えについても新しい観点を得たように思っております。勿論、JAMOA講習が主としてオペレーターの方や、運行管理者の方を対象とされているのは存じておりますが、どちらにも該当しない私であっても大変得難い知見をご教授いただけたものと思っておりますので、極端な話ではありますが業務に臨まれる方であればどなたにでも勧めたい内容であると感じました。
非常に素晴らしい内容でした。ドローンを扱ってまだ3年ですが、今までこのような視点での安全管理を考えた事がありませんでした。様々な事象はドローン以外の日常でも経験している事ではあると思いますが、ここまで定義付ける事で、再発の防止はもちろん、アクシデントを未然に防ぐ為の取り組みへの意識づけが可能だという事に気が付きました。ドローン業務への生かしを得られると考えておりましたが、全ての業務、全ての事象において生かせる内容だと感じております。
アクシデントが起きた時の反省はもちろんしておりましたが、上手くいった時の振り返りはほぼしておりませんでした。また反省する場合でも、スレットだから仕方が無かったで終えている事も多々ありました。スレットだから仕方が無いではなく、スレットを早期に発見する為、スレットが発生した時にどうしたら良いのか、ドローンのみならずすべての業務で生かせると感じております。
安全に対してど長年取り組んできた知見のエッセンス的な部分を短時間で把握できた講習であったと思う。特にTEMとSOPの概念については、今後も自身で知識・経験をまとめて弊社としての方法論を形作るにあたり非常に有用であると感じた。
ドローン業界に携わっている方々では今回の様な企業レベルの安全意識や教育プログラムに関しては低いレベルにあると感じます。未来のドローンを想像する上でも、必要な事だと思います。個人的には予想していた以上の講習内容であり、技術スキルを上げる前に必要なカリキュラムだと感じます。 ドローンスクール等を運営されている法人、組織への受講が広がる事を期待します。
講習の内容について、現在の自分に非常に役に立つ情報が多く、大変収穫の多い1日でした。ミスについて何故起こるのか、どうすれば無くなるのかと考えていましたが、ミスは起こり得るものという前提で物事を考えていくべきだというお話があり、自身の目線が違っていたことに気づかされました。
人間の能力の限界について学ぶことができ、過去の自身の経験含め、ごく自然な反応だったということについて心が救われた部分がありました。講習全体の雰囲気も非常に良く、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
パイロットのCRM、チームワークについて現場で実践する専門家に聞くことができてよかった。
安全運航や事故回避に向けて、事前準備や判断基準の重要性など、安全確保に対する思考のプロセスを学べたのは非常に良かった。ドローンの業務にすぐに応用可能だと思うし、ドローンに関わらない方にも強くお勧めしたい。
ヒューマンファクターを研究し始めたので知識を深めることができました。また、パイロットのCRM、チームワークについて現場の専門家に聞くことができ嬉しかったです。今後自分の研究に役に立つと思います。
今後、安全運航管理の手法を皆が共有することが、ドローンがより広く活用され発展をしていくための鍵になると思いますので、本当に今の自分にとって、必要な講習内容だったと思います。当方のドローンスクールの講習にも活かしていきたいです。
また余談ですが、パイロットが子供の頃の本当に憧れだったので、現役のエアラインパイロットや、元戦闘機パイロットの方から、直接お話を聞けたのは、夢のような時間でした。 ありがとうございました。
Non-Technical Skills 「Advanced」コース
知識的な部分については理解はできたかと思うが、特に普段気を付けていた言葉遣いにLoaded Languageという言葉が当てはめられていたが、偏見や先入観などの考えが"Loaded"であるという表現は非常に納得ができ、かつ改めて留意する必要があると思った。また、一般的な管理職の階層別研修内などのコンテンツとして、コミュニケーション研修を受けている場合には、内容的に既知のものが多くあると感じるように思われた。
業務だけでなく、生きていく上で必ず必要なコミュニケーションについて、非常によく学ばせていただきました。演習の時間も多く取っていただき、講習の内容が現時点で持つ自身のスキルでどのくらいできているのか、できていたのかを実感する事により、今後のコミュニケーションでの意識づけをする事ができると思います。今後は業務における弊社なりのMCCを形成するにあたり、今回の視点を共通にもてるよう、実践していきたいと考えております。
全ての内容が自身の振り返りにつながり、今まで漠然とした考えでいたコミュニケーションについて深く考えました。今まで部下が回りくどい事を言っている場合、強めの口調で「結論は?」と言ってしまっていました。聞き出すスキルを意識して、自身が伝える場合でもPREPを使う、考えてみれば当たり前の事をいかに実践できていないかを痛感しました。ドローンの現場においても、安全を確保する為の瞬時の決断をする場面でいかに確実なコミュニケーションを行えるかという視点で、必要なコミュニケーション能力を意識して業務に生かしたいと考えております。
実際の飛行業務の中でもPREP法による文章の整理とImportance Orderを意識して、正確な情報の伝達を行う点については、活用できると感じた。
【業務で生かせる点】Importance order。これは説明事象によって変わるが、事象に合わせて考えることが大事だと感じました(テクニックとして覚えても意味は薄い)。一見業務に関係なさそうなワークも実施することによってそれを実感できるのだと思います。複数のワークを通してこの感覚を得ることでImportance orderを常に意識する癖付けにできると思えたのでよかったです。
個人としては、loaded questionが印象に残りました。業務に生かせるのは、国旗ワークです。対面でない状況下での文字や口頭での伝達がいかに難しいか、根本から気づかされるシンプルなワーキングでした。
常日頃から難しいと感じていたコミュニケーションについて、難しいとは言いつつもコミュニケーションの本質を学ぶ機会はなかったため、講習全体を通して非常に勉強になりました。特に、伝えることの難しさを痛感し、今回の講習内容をひとつでも身に着けられるようこれから訓練していきたいと思いました。
ワークメインだった為、実際に自分で考え・言葉にすることで、自分に足りない部分を認識することが出来ました。また、こちらの考えを汲み取って結論へ導いて下さる場面も多く、講師の方の応答からも非常に多くのことを学ぶことが出来ました。
訊き出すスキル、説明するスキルについてはぜひもっと深く勉強し、身に着けていきたいと感じました。また、日々の業務の中で活かせるスキルばかりだった為、1つ1つのスキルについて見直し、少しづつ実践を積んでいきたいと思います。
自分の意志が伝わらない、対立してしまうということで非常に悩んでおりましたが、今回の講習を受けて解決の糸口が見つかった気がします。相手の発言ばかりを気にしていましたが、まずは自分の伝え方、考え方を見直すべきだと気づくことができました。また、意識して動くことで変えられるということを実感し、非常にうれしく思いました。
安全な文化を形成するために、共有言語を作る"地ならし"的に必要な座学だと感じました。
コミュニケーションは業務のみならず生活にも大切で、機長が実践するコミュニケーションミスを発生させないための講義は参考になりました。
今日習った内容もNon-Technical Skills 「Standard」コースと同様に、業務の中で意識的に取り入れていくことが大事だと思いました。何度も振り返って自分のものにしていきたいと思います。 この二日間、非常にワクワクする経験が出来ました。皆さま本当にありがとうございました。
Non-Technical Skills 「Instruction Skills」コース
特にフレームチェンジの考え方が今まではほぼできておりませんでした。他者とのコミュニケーションにおいてはもちろんですが、自己傾聴をする上でも非常に生かせる概念だと感じました。他社とのコミュニケーションにおいては、特に「安全」が確保できない行動については「強い否定」を呼び掛けておりました。強い否定をする事で、その事象を強く意識してしまう、言われるとすぐ分かる概念ですが、フレームチェンジしてコミュニケーションする事が非常に有効な事と気づきがありました。今後の安全運航に是非役立ててまいります。
2日目で学んだコミュニケーションを実践する上での非常に重要となるポイントが含まれていたと思います。また、俗に言う「やる気スイッチ」をonにする為の意識を学べた事は、業務においてはもちろんですが、日常生活でも非常に有効なものだと感じております。すぐにすべてを実践とはなりませんが、意識を持つことで会社の在り方、家庭の雰囲気、必ず良くなると考えております。
Non Technical Skillsの講習を3日間に渡り受講した為、Technical Skillsが不要に近い考えに陥りそうな場面がありましたが、Technical Skillsが機能している事は前提でのNon TechnicalSkillsという事を思い出しました。Instruction Skillsという言葉からドローン講習での役立ちや気づきを学ぶつもりでおりましたが、日常生活でのコミュニケーションはもちろん、業務での信頼関係の構築にも非常に生かせる内容だったと大変満足しております。
実機のパイロットの方のお話を聴けるよい機会だと思いました。講習費に関しては賛否両論分かれるかとは思いますが、JAL主催という価値があるので、この金額でも受講したい方には問題無いかと思います。
人への適切な声がけやタイプ別の対応など非常にためになった。指導員になる人にはとても参考になる講習内容。
JALノウハウがふんだんに盛り込まれた内容で、得られるスキルとノウハウの価値を考えるとこの受講料は非常にお得だと思う。
社会に必要とされるスキルの証
JAL Non-Technical Skills「Standard」「Advanced」「Instruction Skills」コース受講者にJALオリジナルカードを発行
肩章で受講コースを表現
カードデザインは表面、裏面ともにイメージです。
裏面は共通デザイン
※「Basic」コース受講者へのカード発行はございません。修了証のみの発行となります。
「空を飛ぶモノ」を正しく扱う
プロフェッショナル講師
Non-Technical Skillsの講師(JAL)※一部ご紹介
- 日本航空 運航本部 運航企画部石川 宗
- 東北大学理学部卒。航空大学校卒業後、1995年 日本航空株式会社に入社。1998年B747-400副操縦士昇格、2010年B747-400機長昇格。現在B767に乗務。運航訓練審査企画部 定期訓練室 調査役、飛行教官を経て、運航企画部に所属。 日本学術会議主催 安全工学シンポジウム2019においてNon-Technical Skillsに関する講演を行うなど、社外での講演多数。
- 日本航空 運航本部
運航訓練審査企画部 定期訓練室丸山 浩 - 九州大学工学部卒。1997年自社養成パイロット訓練生として日本航空株式会社に入社。2002年B747副操縦士昇格、B777,B737と移行し、2017年機長昇格。現在B737飛行訓練教官を兼務し副操縦士訓練生、客室乗務員に対し、Multi Crew CooperationおよびNon-Technical SkillsなどCRM※に関する講義を行う。趣味特技は剣道。日本航空剣道部所属。
- 日本航空 運航本部
運航訓練審査企画部 定期訓練室松嶋 一成 - 防衛大学校理工学部卒。航空自衛隊 戦闘機パイロットとして対領空侵犯措置任務に従事。
米空軍士官学校 軍事戦略学教官、航空自衛隊 指揮幕僚選抜課程教官、航空教育集団司令部 教育第2課長(飛行教育)などを歴任。現在、日本航空において、運航乗務員に対し、Communication SkillsおよびNon-Technical SkillsなどCRM※の教官として活躍。
- 日本航空 運航本部
運航訓練審査企画部 定期訓練室小野澤 裕史 - 早稲田大学教育学部卒。1994年自社養成パイロット訓練生として日本航空株式会社に入社。1998年B747-400副操縦士、2010年B747-400機長昇格。現在はB777機長として長距離国際線を主に担当。飛行訓練教官を兼務し、運航乗務員や社内他本部、社外セミナーにてCRM※やCommunication技術、教育技法に関する講義を行う。
- 日本航空 運航本部
運航訓練審査企画部 定期訓練室鬼頭 政裕 - 法政大学経営学部卒。1992年自社養成パイロット訓練生として(株)日本エアシステムに入社。1998年エアバスA300副操縦士昇格。A300-600R、B767と機種移行し機長昇格。現在は飛行訓練教官を兼務。飛行訓練教官向けに教育技法や、運航乗務員、客室乗務員、運航管理者、大学生等、社内外向けにCRM※教育を幅広く担当。週末は大学まで続けた野球を中学生に指導している。
※ JALにおけるCRM:安全で質の高い運航を達成するためにすべての利用可能な人的リソース(運航乗務員、客室乗務員、運航管理者、整備担当者、航空管制官など)、ハードウェアおよび情報を効果的に活用するという考え方。Crew Resource Managementの略
JALにとって
安全とは
命を守ること
「空を飛ぶモノ」を安全最優先で正しく扱う
ノウハウを社会の皆さまと共有し、
安全・安心を追求する人財の層を
厚くしていくことに取り組んでまいります。