よくあるご質問
JAL Air Mobility Operation Academyについて
無人航空機の操縦士やオペレーターの養成に、なぜJALが取り組むのですか?
「空を飛ぶモノ」の安全・安心はJALが率先垂範で創り上げていきたいという想いと、航空の歴史をふまえると、「空を飛ぶモノ」を正しく扱うにはオペレーションに携わる人財が非常に重要との考えから、エアラインとして培ってきた有人機のパイロット訓練ノウハウをいかした無人航空機のオペレーター人財育成事業を開始しました。
「国土交通省航空局ホームページに掲載されている無人航空機の操縦者に対する講習などを実施する団体」でしょうか。
いいえ、現時点では該当いたしません。
講習内容について
無人航空機をこれから始めようと考えている初心者や、無人航空機業界には全く関係の無い業務に携わっている場合でも、受講可能でしょうか?
はい、「Non-Technical Skills」は業種や社会経験を問わず、多くの方々に有益な講習内容と考えておりますので受講いただくことは可能です。
なぜ「Non-Technical Skills」の講師はパイロットが担当するのでしょうか?
実践的な経験にもとづいたクオリティの高い講義を目指していますので、JAL現役パイロットとともに、現在は運航乗務員訓練の座学教官を努める元航空自衛隊戦闘機パイロットが講師を努めます。将来的には引退されたパイロットや有人機のパイロット経験者なども講師として招き入れ、パイロットだからこそ伝えられる「Non-Technical Skills」の重要性をお伝えしていきたいと考えています。
カリキュラムは座学のみでしょうか?
はい、座学カリキュラムとなります。ただし、今後も社会に必要となる無人航空機の運用要件を研究し、それらの技能をしっかりと身につけられるカリキュラムを、座学や実技などの講習形態問わず提供していきたいと考えています。
「Non-Technical Skills」は航空業界では一般的なスキルなのでしょうか?
はい、国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization, ICAO)が定める定期運送用操縦士(Airline Transport Pilot Licence, ATPL)は航空従事者国家資格のうちの1つで、国内線や国際線の定期航路の航空機を機長として操縦する場合などに必要な資格となりますが、その取得要件として、「航空機の操縦操作だけでなく、Threats と Error をManageする能力を含むHuman Performanceに関する知識とスキルを有する事を証明した者にしか機長のライセンスを与えてはならない」と定められています。ICAOの国際民間航空条約を批准している日本の航空局も、同じ知識と能力(日本の航空局では「総合能力」と表現される)をパイロットに求めています。
多くのスクールが発行するような「技能認定証カード」は発行するのでしょうか?
いいえ、発行いたしません。ただし、講習終了時に「受講修了証」をお渡しいたします。
受講したら必ず「受講修了証」がもらえるのでしょうか?
受講された皆さまに差し上げます。またJAL Non-Technical Skills コースを受講された方にはJALオリジナルの「JAL Non-Technical Skills 受講修了証カード」を差し上げます。なお、受講修了証、受講修了証カードは受講後1カ月以内を目安に郵送させていただきます。
受講に際し、必要なものはありますでしょうか?
ノートと筆記用具をご持参ください。
講師はどんな方々ですか?
JALコースは現役パイロットや元航空自衛隊戦闘機パイロットが講師を担当いたします。
講師の詳細はこちら
JAMOAにはどのようなコースがありますか?
実際にJALの運航乗務員の訓練で行っている座学内容をご用意しています。
カリキュラムの詳細はこちら
無人航空機を持っていないとだめですか?
いいえ、お持ちでなくても、講習にご参加いただけます。
受講に年齢制限はありますか?
いいえ、ありません。ただし、事業での利用を目的としたお客さま(法人または個人事業主)を対象としております。
受講に際し、必要なモノや環境はありますか?
オンライン型講習の場合は、ネット環境に常時接続可能な端末をご用意いただく必要がございます。集合型講習の場合は特にございません。(端末の持ち込みは自由です)
お申し込みについて
個人でも申し込みできますでしょうか?
大変申し訳ございません。事業での利用を目的としたお客さま(法人または個人事業主)を対象としたカリキュラムとなります。なお、過去に弊社とのお取引実績がない場合は、弊社内手続きのために必要な情報(※)をご提示いただく場合がございます。詳しくは仮申し込み後、メールにてご案内させていただきます。
※例:「東京商工リサーチ」や「帝国データバンク」の企業情報、「登記簿謄本のコピー」など
団体での受講はできますでしょうか?
はい、定員以内でしたら何名様でもお申し込みいただけます。
8名様以上でのお申し込みの場合は、出張講習のご相談も承ります。
定員はございますか?
集合型講習の場合はソーシャルディスタンスの確保を踏まえ、会場の状況によって最大人数を調整させていただきます。
また、集合型講習およびオンライン型講習とも、講習内容から基本的には最少4名前後から最大20名前後での開催とさせていただいておりますので、開催する講習コースとお申込み人数によっては開催中止(他日程への振り替えご案内)をさせていただきます。
受講料の支払いはどうすればよいですか?
請求書を発行いたしますので、指定の銀行口座へ期限までにお支払いください。なお、前払いでも後払いでも対応させていただきます。
受講申し込みの締め切りはいつですか?
基本的に2週間前を目途としています。事前に弊社内手続きや教材などの準備が必要なためですが、2週間を切ったタイミングでのお申し込みでも対応可能な場合もございますので、まずはご相談ください。
申し込みから講習までの流れを教えてください
まず、Webサイト内の〔お問い合わせ〕より仮申請いただきます。その後、弊社内手続きに必要な情報連携についてご登録いただいたメールアドレスへ依頼させていただきます。弊社内手続き完了後、見積書をPDFにてメール送付させていただきますので、合わせてお知らせする〔JAMOA 講習申し込み(確定)フォーム〕からお申し込みをいただくことで、正式に講習申し込み完了となります。請求書は前払いをご希望の場合は受講開催日までに郵送、後払いをご希望の場合は講習最終日にお渡し(オンライン型講習の場合は郵送)させていただきます。
受講開催決定となるのはいつですか?
基本的に2週間前を目途にご連絡いたします。なお、開催する講習コースとお申し込み人数によっては開催中止(他日程への振り替えご案内)をさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症に関して
受講申し込み済ですが、新型コロナウイルス感染症拡大により変更を希望です。変更に手数料はかかりますか?
手数料なしで、別日に振替をさせていただきます。
体調を崩してしまい参加を見送りたいです。講習の振り替えは可能ですか?対応を教えて下さい。
次回以降に手数料なしで振替可能です。体調が良くなってからご都合の良い日に変更して下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、JAMOAではどのような対策がされていますか?
講習参加者の健康状態の把握や講習中のマスク(もしくは類似品)着用、ソーシャルディスタンスの確保などに取り組んで参ります。
受講者の皆様には「受講当日の検温」や「マスクの持参」など、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
安心して受講いただくための取り組みとお願いの詳細はこちら
そのほか
JAL Air Mobility Operation Academyを受講することで、JAL便を利用する際は優遇されるのでしょうか?またはマイルがたまるのでしょうか?
いいえ、そのようなサービスはございません。
送迎はありますでしょうか。
いいえ、そのようなサービスはございません。大変お手数ですが、会場までは公共交通機関でお越しください。
個別に問い合わせをする場合の連絡先はありますか。
下記のフォームからお問い合わせください。
お問い合わせ