ページのトップです。
ここから本文です。
掲載内容は6カ月ごとに更新します。
発生日 | 運送会社 | 機種 | 出発地 | 目的地 | 概要 | 原因 | 処置・対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12月1日 | JEX | 737-400 | 中部国際 | 熊本 | 進入中、対地接近警報装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *2を参照願います | *2を参照願います |
12月2日 | JAL | 747 | 東京国際 (羽田) |
ソウル (金甫) |
飛行前点検中、客室内の脱出経路指示灯の一部が点灯しませんでした。 | 脱出経路指示灯の電気配線の断線が原因でした。 | 断線部を修理しました。多発傾向はないことから、品質をモニター中です。 |
12月2日 | J-AIR | CRJ200 | 那覇 | 那覇 | 試験飛行での非常用ハンドルによる脚展開の試験後、当該ハンドルを元に戻せず、脚収納ができなくなったため、引き返しました。 | 非常用ハンドルのロックを解除するためのボタンが何らかの理由により一時的に動かなくなったものと推定されます。 | 非常用ハンドルの洗浄、注油を実施しました。 |
12月3日 | JAL | 747-400 | ローマ | 成田国際 | 飛行前点検中、鳥衝突による左側水平尾翼前面の損傷が発見されました。 | 鳥衝突 | マニュアルに従って、損傷した部分の修理を実施しました。 |
12月3日 | JAL | 777 | 東京国際 (羽田) |
鹿児島 | 飛行前点検中、鳥衝突による第2エンジンの損傷が発見されました。 | 鳥衝突 | マニュアルに従って、損傷した部分の修理を実施しました。 |
12月3日 | JAL | 777 | ロンドン | 関西国際 | 上昇中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月4日 | JAC | DHC-8-400 | 福島 | 大阪国際 (伊丹) |
巡航中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月4日 | JAL | MD81 | 東京国際 (羽田) |
三沢 | 上昇中、補助翼の微調整系統が動かせなくなり、降下時に正常に戻りました。 | 左翼補助翼にある微調整用部品の注油不足により水分が浸入し氷結したものと推定されます。 | 両翼の微調整部品を交換しました。また全機に対し一斉点検を実施しました。 |
12月6日 | JAL | 747-400 | 新千歳 | 東京国際 (羽田) |
飛行前点検中、左翼スポイラーパネル(抗力発生装置)1枚の大部分が脱落しているのを発見しました。 | 表面材の剥離、および疲労による亀裂が進行し、スポイラーパネルが脱落したと推定されます。 | 当該スポイラ-パネルを交換しました。また全機に対し一斉点検を実施しました。 |
12月6日 | JAL | 747-400 | 成田国際 | 北京 | 着陸時、第1エンジンの逆推力装置が作動しませんでした。 | 前日の整備作業時に当該逆推力装置の試験を実施しており、その復旧作業の際、誤って不作動となる処置をしてしまいました。 | 不作動処置を解除しました。関係部門への周知・注意喚起、訓練教材への当該事例の反映を実施しました。また当該部品の向きを識別するための表示などの再発防止策を実施しました。 |
12月6日 | JAL | 737-800 | 関西国際 | ハノイ | 飛行前点検中、尾部接触保護装置に滑走路と接触した痕跡が発見されました。 | 接地後に機体が軽くバウンドし、回復操作を行いましたが、結果的に尾部接触保護装置が滑走路と接触しました。 | マニュアルに従って、損傷した部分の修理を実施しました。模擬飛行装置による検証やメーカーとの協議を行い、再発防止策を検討しています。 |
12月7日 | JAL | A300-600 | 東京国際 (羽田) |
新千歳 | 上昇中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月9日 | JAC | SAAB340B | 徳之島 | 奄美 | 離陸後、脚が収納したことを示す計器表示が出なかったため、脚を展開したまま、目的地まで飛行しました。 | 前脚の収納を検知するスイッチの接触不良が原因と推定されます。 | 当該スイッチを交換しました。当該スイッチの一斉交換を実施予定です。 |
12月10日 | JTA | 737-400 | 宮古 | 那覇 | 飛行前点検中、第1エンジンのファンブレードに、鳥衝突による損傷が発見されました。 | 鳥衝突 | マニュアルに従い、損傷したエンジンのファンブレードを交換しました。 |
12月10日 | JAL | 767 | 成田国際 | 大連 | 進入中、対地接近警報装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *2を参照願います | *2を参照願います |
12月13日 | JAL | MD90 | 東京国際 (羽田) |
松山 | 進入中、対地接近警報装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *2を参照願います | *2を参照願います |
12月13日 | JAL | 767 | 中部国際 | プサン | 降下中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月16日 | JTA | 737-400 | 那覇 | 関西国際 | 上昇中、一時的に第1エンジンの排出ガス温度が運用限界を超過しました。 | 排気ガス温度の高い傾向のエンジンで、気象条件などにより排気ガス温度が上昇したものと推定されます。 | マニュアル上では、発生した状況に対する整備処置は要求されていませんが、念のためエンジンの外観検査を実施し、問題のないことを確認しました。 |
12月16日 | JAC | DHC-8-400 | 鹿児島 | 鹿児島 | 訓練飛行での離陸後、主脚ドアが閉まっていないことを示す警告灯が点灯したため、引き返しました。 | 油圧バルブのフィルタ継ぎ手部分が外れ、油の出口を塞いだため、主脚が収納できなかったことによるものと推定されます。 | 当該バルブを交換しました。当該箇所のフィルター継手部分について、全機一斉交換を実施しました。 |
12月22日 | JAC | DHC-8-400 | 大阪国際 (伊丹) |
松山 | 到着後、前方客室ドアを開けた際、引っ掛かかりがあったため操作を中断しました。 | ドア内部機構のボルトが緩み、近傍の部品に干渉したことが原因でした。 | ボルトを締め直しました。また全機に対し一斉点検を実施しました。 |
12月30日 | JAL | A300-600 | 高松 | 東京国際 (羽田) |
上昇中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月31日 | JAL | 777 | 福岡 | 東京国際 (羽田) |
降下中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
12月31日 | JAL | MD90 | 大阪国際 (伊丹) |
長崎 | 上昇中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 | *1を参照願います | *1を参照願います |
ここからフッタ内共通リンクです。
ページの終わりです。