ページのトップです。

ページ内移動用のリンクです。

ここからヘッダ内共通リンクです。

このページは、

  1. ホーム
  2. 安全・運航情報
  3. 安全への取り組み
  4. 安全情報
  5. これまでのトラブルの概要とその安全対策
  6. 安全上のトラブル(2009年3月)

のページです。

ここから本文です。

安全への取り組み

掲載内容は6カ月ごとに更新します。

安全上のトラブル(2009年3月)

発生日 運送会社 機種 出発地 目的地 概要 原因 処置・対策
3月2日 JAL 767 大連 成田国際 飲み物サービス中、突然強い揺れが発生し、調理場に戻したカートが倒れ、カート上のものが落下しました。 突然発生した気流の乱れが原因です。 気流の乱れが収まった後、カートを元に戻しました。対策として検討会で事例研究を実施します。
3月6日 JAL A300-600 東京国際
(羽田)
旭川 進入中、対地接近警報装置の指示に従って、回避操作を行いました。 *2を参照願います *2を参照願います
3月7日 JAL A300-600 東京国際
(羽田)
高松 着陸後、第1エンジンの逆推力装置が展開後に収納できなくなりました。 駆動機構、駆動用シャフト、または関連部品のいずれかの不具合が原因と推定されます。 駆動機構、駆動用シャフト、および関連部品を交換しました。
3月9日 J-AIR CRJ200 新潟 名古屋 巡航中、左エンジン逆推力装置の不具合を示す計器表示があったため、逆推力装置を使用せずに着陸しました。 3月9日、名古屋発福岡行きの事象欄を参照願います 作動点検を実施し、正常であることを確認後、念のため駆動装置を交換しました。
3月9日 J-AIR CRJ200 名古屋 福岡 離陸滑走中、左エンジン逆推力装置の不具合を示す計器表示があったため、離陸を中止しました。 制御部品(スイッチ)の不具合が原因と推定されます。 逆推力装置を制御する部品の交換などを実施しました。
3月11日 JAL MD90 南紀白浜 東京国際
(羽田)
到着後、通常の手順で左エンジンを停止できなかったため、代替手順で停止しました。 燃料制御装置の不具合が原因と推定されます。 燃料制御装置を交換しました。
3月11日 JAZ 777 ジャカルタ 成田国際 離陸時の鳥衝突により、機首先端部が損傷しました。 鳥衝突 機首先端部の部品を交換しました。
3月12日 J-AIR CRJ200 熊本 名古屋 到着後の点検中、前脚タイヤのホイールに損傷が発見されました。 原因を特定することはできませんでした。 前脚を交換しました。またメーカーの指示に従い機体を点検し、異常がないことを確認しました。
3月14日 JAL 777 大阪国際
(伊丹)
東京国際
(羽田)
上昇中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 *1を参照願います *1を参照願います
3月14日 JAL 747-400 上海
(虹橋)
東京国際
(羽田)
離陸時、第2エンジンから異音と振動が発生したため、目的地を変更して最寄の空港に着陸しました。 鳥衝突 マニュアルに従い、損傷したファンブレードの交換などを実施しました。
3月15日 JAZ 747 ホノルル 中部国際 到着後の点検中、第3エンジンのファンブレードなどに損傷が発見されました。 異物等の衝突と推定されます。 マニュアルに従って、損傷した部分の修理を実施しました。
3月19日 JAL 747-400 バンコク 中部国際 着陸後、第2エンジンの逆推力装置が展開後に収納できなくなりました。 逆推力装置のブレーキ部品などの不具合が原因と推定されます。 逆推力装置のブレーキ部品などをを交換しました。
3月20日 JTA 737-400 那覇 久米島 上昇中、主翼前縁高揚力装置を収納する際、不具合を示す計器表示があったことから、出発空港に引き返しました。 駆動機構が腐食し、破断したことが原因と推定されます。 駆動機構を交換しました。全ての機体について一斉点検を実施しました。点検と防錆を強化するため、駆動機構を機体から取り外して定期点検する方法に変更しました。
3月21日 J-AIR CRJ200 大阪国際
(伊丹)
山形 着陸時、左エンジンの逆推力装置が作動しませんでした。 駆動装置の不具合が原因と推定されます。 駆動装置を交換しました。
3月22日 RAC DHC-8-300 那覇 与論 着陸時、客室前方の機内照明装置カバーが脱落しました。 カバーの取り付け不良が原因と推定されます。 カバーを取り付け直しました。
3月23日 JAL 777 中部国際 パリ 降下中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 *1を参照願います *1を参照願います
3月25日 JEX 737-400 仙台 大阪国際
(伊丹)
巡航中、航空機衝突防止装置の指示に従って、回避操作を行いました。 *1を参照願います *1を参照願います
3月25日 JAL A300-600 東京国際
(羽田)
鹿児島 着陸後、第1エンジンの逆推力装置が展開後に収納できなくなりました。 駆動用シャフト、または関連部品のいずれかの不具合が原因と推定されます。 駆動用シャフト、および関連部品を交換しました。
3月27日 JAL 747-400 那覇 東京国際
(羽田)
巡航中、左主翼の外側補助翼が通常の位置ではないことを示す計器表示がありました。 駆動装置の結合部にあるボルトが破断して、結合部にガタが発生したことが原因です。 駆動装置を交換しました。結合部のボルトの点検・交換を実施予定です。
3月28日 JAC DHC-8-400 新潟 大阪国際
(伊丹)
降下中、左右の抽気系統が不作動となったため、定められた手順に従い着陸しました。 右側抽気調整弁の不具合が原因で、温度保護機能が作動し、両系統が不作動となったものと推定されます。 右側抽気調整弁を交換しました。対策を検討中です。
  • *1 航空機衝突防止装置(TCAS)の指示は、通常の管制指示に従った正常運航においても相手機との位置や速度関係によって作動することがあります。
    このケースは適切に対処できており、深刻な事態につながるものではありませんでした。
  • *2 対地接近警報装置(GPWS)の警報は、地形の特性などによって作動することがあります。
    このケースは適切に対処できており、深刻な事態につながるものではありませんでした。

最新のトラブルと安全対策ページへ戻る

ページのトップへ

ここからフッタ内共通リンクです。

明日の空へ、日本の翼

Copyright © Japan Airlines. All rights reserved.

ページの終わりです。

ページのトップへ戻ります。