このページの本文へ移動

安全アドバイザリーグループ

安全の層を厚くするために。

安全アドバイザリーグループメンバー、左から、小松原先生、鎌田先生、柳田先生、畑村先生、芳賀先生

2005年3月、JALグループは国土交通大臣より事業改善命令を受け、その後も安全上のトラブルが連続したことから、2005年8月に安全アドバイザリーグループを設置しました。

メンバーは、発足後約5カ月間に、安全上のトラブルの当事者・関係者からのヒアリング、主要現場の視察、御巣鷹慰霊登山、国土交通省・東京国際空港(羽田)の管制保安部見学など、計30回におよぶ委員会や現場調査、130時間を越えるヒアリングを行いました。そして、2005年12月に、JALグループがより高い安全水準をもった企業として再生し、社会からの信頼を回復するために最初の提言を行いました。その後も、年2回、経営とのフォローアップ会議を開催し、JALグループの安全への取り組みの進捗を確認するとともに、その都度助言などを行っています。

2009年にはJALグループの職場訪問ならびに直接対話を計25ヶ所にて実施し、2005年以降の4年間における取り組みを評価するとともに、その取り組みをさらに深化させるため、2009年12月に新たな提言を行いました。

その後も、継続的に職場訪問ならびに社員との直接対話を実施しています。

メンバー紹介

安全アドバイザリーグループは、ノンフィクション作家で評論家の柳田邦男先生を座長とし、ヒューマンファクター、失敗・欠陥分析、組織運営・文化、安全等に幅広い知識、経験を有する5名の社外有識者によって構成されています。

柳田邦男先生

1936年生まれ。作家、評論家。NHK社会部記者を経て1974年に作家に転身。事故、災害、社会的事件、障がい者問題、医療、臨床心理、子どもの発達、ネット社会問題など幅広い分野で執筆活動を続ける。1972年「マッハの恐怖」で大宅壮一ノンフィクション賞、1979年「ガン回廊の朝」で講談社ノンフィクション賞、そのほか、受賞多数。2002年に航空安全思想の普及に対して、民間航空再開50周年記念国土交通大臣表彰を受ける。2005年より日本航空安全アドバイザリーグループ座長。主な著書「事故調査」「航空事故」など。

畑村洋太郎先生

1941年生まれ。東京大学名誉教授、㈱畑村創造工学研究所代表。専門分野はナノ・マイクロ加工学、生産加工学、医学支援工学、失敗学、危険学、創造学。また、特定非営利活動法人「失敗学会」の会長として失敗学の普及を行っている。 2001年より独立行政法人科学技術振興機構の失敗知識データベース推進委員会統括、また東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(政府事故調)委員長、消費者庁消費者安全調査委員会委員長も務めた。主な著書「失敗学のすすめ」「技術の創造と設計」など。

鎌田伸一先生

1947年生まれ。防衛大学校名誉教授。専門分野は組織論と経営学。組織学会、日本経営学会、経営情報学会、経営学史学会などの学会に所属。主な著書「失敗の本質-日本軍の組織論研究」「戦略の本質」など。

芳賀繁先生

1953年生まれ。株式会社 社会安全研究所 技術顧問、立教大学名誉教授。専門分野は交通心理学、産業心理学、人間工学。鉄道労働科学研究所、JR鉄道総合技術研究所で鉄道の安全に関わる心理学や人間工学を研究。その後、立教大学等で教鞭をとりながら鉄道、道路交通、医療、製造業などの安全問題の研究・実践に携わる。2018年から現職。主な著書「うっかりミスはなぜ起きる:ヒューマンエラーを乗り越えて」「失敗ゼロからの脱却:レジリエンスエンジニアリングのすすめ」など。

小松原明哲先生

1957年生まれ。早稲田大学理工学術院教授。専門分野は人間生活工学。中でも“人間の自然な行動”を主題に、「利用状況の調査」を重視した製品の使いやすさ向上やヒューマンエラー防止などのヒューマンファクター、そのマネジメントに関する調査・設計技術の研究、教育、企業指導を行っている。主な著書「安全人間工学の理論と技術」「ヒューマンエラー」「エンジニアのための人間工学」など。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader別ウィンドウで開くが必要となります。

ページの先頭へ移動