こんなところにもかくれたサステナビリティ 実はそれって、#かくれナビリティ











-
#かくれナビリティってどんなこと?
飛行機に乗る前や、飛行機の中、さらには訪れた場所で・・・何気なくやっていたけれど気づいていない実は環境や人にやさしいこと
それが、“#かくれナビリティ”です。
旅の中には、たくさんのサステナビリティがかくれています。まだやったことがなくても、それはすぐにできることかもしれません。
JALと一緒に見つけて、取り組んでみませんか? -
-
JALはどんな活動を続けているの?
まずは空の旅。燃費のいい飛行機を使ったり、使用する燃料を見直したりして2050年までにCO2排出量実質ゼロを目指しています。
そしてその先も。日本中の地域とのつながりをつくる活動を行い、誰もが安心して旅行を楽しめるような環境づくりにも取り組んでいます。JALの活動はこちらから。 -
こんなところにも#かくれナビリティ
旅の中にはいろいろなサステナブルアクションがかくれています。
一緒にできる#かくれナビリティを見つけていきましょう。
-
搭乗時間に間に合うこと!
お客さまが時間に余裕を持って搭乗ゲートに来てくださると、パイロットが飛ぶ高さや離陸・着陸の仕方を選ぶことができ、燃料効率のよい運航をする可能性が広がります!
-
実は500円以下でできる!
スマホやパソコンからご参加いただけますので、飛行機に乗る際にはぜひお試しください!
詳しくはこちらへ > -
乗る前にお手洗いへ!
他にも、飲み物は到着後に買う、上着を一つ減らすなど、お荷物を減らしてご搭乗いただくことがCO2排出量削減につながります。
-
降りる時にシェードを下ろす!
飛行機を降りる際に窓のシェードを下ろしていただくことで、機内の温度を一定に保つことができ、駐機中の補助動力装置(APU)の使用が抑えられた結果CO2排出量削減につながります。
-
旅先で地元の人と話してみる!
人とのつながり、地域とのつながりは、「また来たい(人流)」「またこれを食べたい・これがほしい(商流・物流)」を生み、日本全体を元気にすることにつながります。
-
機内食がいらないときは事前にキャンセル!
機内食が不要な場合、ご出発前にJAL Webサイトより事前にお申し込みいただけます。
詳しくはこちらへ >
機内でゆっくりとお休みになられたい方や食品廃棄削減にご協力いただける方はぜひご利用ください! -
機内で紙コップの回収に協力すること!
JALグループでは、羽田空港発着便の一部において、国内線機内サービスで使用した紙製カップ類のリサイクルに取り組んでいます。段ボールやトイレットペーパーへとリサイクルされるんです!
※紙コップからの再生原料はリサイクル製品の一部として利用 -
産地直送の商品を買うこと!
オンラインショップ「SORAKARA OTODOKE」では、JALが厳選した日本各地の 逸品や旬の地域産品をスピーディにご自宅までお届けします。購入の際には、マイルがたまるだけでなく、1,000マイル単位で1,000ポイントに 交換できる「JALお買いものポイント」もご利用いただけます。
詳しくはこちらへ > -
JALアプリで飛行機に乗ること!
ご搭乗時に必要なモバイル搭乗券をアプリで取得すれば、空港でのお手続きが不要でスムーズにご搭乗いただけます。モバイル搭乗券では、最新の運航状況や搭乗口などを一目で確認できます!
詳しくはこちらへ >
JAL社員のじつわ
JALグループ社員が“実は”日々取り組んでいる、
サステナビリティに関する“実話”を公開!