このページの本文へ移動

JAL2030 サステナブルチャーターフライト

2030年までにすべてのフライトをサステナブルなものとするというコンセプトのもと、2022年11月18日に「サステナブルチャーターフライト」(以下モデルフライト)を運航しました。 自社の取り組みだけでなく、お客さまや企業・地域のみなさまとともにご協力いただき、JALグループはこれからもサステナブルな社会の実現を目指し取り組んでまいります。

サステナブルチャーターフライトメインビジュアル

JALグループの取り組み

A350-900 3号機(グリーン)

CO2排出量実質ゼロ

機内食

資源の有効利用

多様な乗務員・スタッフが活躍する様子

DEI推進

空港内

アクセシビリティの向上

やんばる地域の自然に触れるツアー(イメージ)

地域活性化

CO2排出量実質ゼロ

世界の航空輸送で排出されるCO2は、年間およそ3億トン*で、日本全国の一年間の排出量*とほぼ同じです。
航空輸送によるCO2排出量実質ゼロを目指し、さまざまな工夫をこらしました。

*ともに2019年度実績

省燃費機材の運航

当日使用したA350-900 3号機(グリーン)

当日使用したA350-900 3号機(グリーン)

最新鋭の省燃費機材であるエアバスA350-900型機を使用。
約15~25%のCO2排出量削減効果がある機材で、低騒音でもあり、環境に配慮された飛行機です。
2019年に初号機を導入後、16号機まで導入(2022年12月現在)。2023年度にはA350-1000型機の導入も予定しています。
モデルフライトではエコのグリーンの塗装がされた3号機を使用しました。

SAF(持続可能な航空燃料)の活用

持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel)を搭載。
SAFとは、植物や動物油脂などを原料としており、化石由来の燃料と比べて、製造工程も含めると約80%のCO2排出量削減効果があります。
モデルフライトでは、伊藤忠商事およびネステ社協力の下、廃食油を原料としたSAFを全燃料の約38%搭載しました。

日々の運航の工夫

「日々の運航での工夫」とCO2削減効果を示した展示パネル

「日々の運航での工夫」とCO2削減効果を示した展示パネル

さまざまな運航の工夫でもCO2排出量削減を進めています。

  • 出発時:片側のエンジンのみで滑走路付近まで移動し、離陸直前まで作動させる「ワンエンジンタクシーアットディパーチャー」という方法を使用。
  • 離陸時:早めに加速することで燃料消費を抑制。
  • 飛行中:省エネに最適な高度1万2200メートルをキープし運航。

モデルフライトでは運航の工夫の一環として、機内誌SKYWARDを取り降ろし重量軽減を実施しました。
また、着陸時には窓のシェードを閉めることで機内の温度を一定に保ち、エアコンの利用を抑制しました。

地上におけるCO2排出量削減の取り組み

電動のトーイングトラクター

電動のトーイングトラクター

空港で働くさまざまな車両からもCO2が排出されています。
モデルフライトでは、電動のトーイングトラクターやバイオディーゼル燃料を搭載したハイリフトローダーを使用し、空港におけるCO2排出量実質ゼロも実現しました。

限られた資源の有効利用

JALグループは、豊かな地球を次世代に引き継ぐため、限られた資源を有効利用するべく、機内の新規石油由来プラスチックの削減や食品廃棄削減に取り組んでいます。
モデルフライトでも、さまざまな取り組みを実施しました。

機内サービスにおける使い捨てプラスチックの削減

機内でお渡しするお飲み物の蓋を、プラスチック製のものから紙製のものに変更し、今回のモデルフライトで試験的に導入しました。また、ファーストクラスのスリッパは麦わら素材のものを新たに導入し、クラス J・普通席の機内食や全クラス共通のヘッドホンの包材を生分解性プラスチックのものに変更。機内サービス品における使い捨てプラスチックの削減に取り組みました。

プラスチック製の蓋(左)と紙製の蓋(右)

プラスチック製の蓋(左)と紙製の蓋(右)

ファーストクラスに導入した麦わら素材のスリッパ

ファーストクラスに導入した
麦わら素材のスリッパ

生分解性100%素材をヘッドホンの包材に使用

生分解性100%素材をヘッドホンの包材に使用

サステナブルな機内食のご提供

機内食にもサステナブルな食材をふんだんに使用し、環境への配慮に取り組みました。
ファーストクラスのお食事は、環境や健康に配慮した「未来の食材50」を使用したお食事をご用意。
クラス J・普通席のお客さまにお召し上がりいただいた特製のハンバーガーは、パティに牛肉と比べて環境負荷が低い大豆ミートを使用し、バンズとマヨネーズにはスーパーフードである「スピルリナ(藻)」を練り込みました。
機内食不要と事前にお申し込みいただいたお客さまには、食品廃棄削減へのご協力のお礼としてサステナブルマイルを差し上げました。
今後このように、サステナビリティに配慮した取り組みを実施していただくことによってステイタスポイントが獲得できるプログラムの構築を進めています。

ファーストクラスの機内食

ファーストクラスの機内食

クラス J・普通席の機内食

クラス J・普通席の機内食

DEI推進

さまざまな出自の社員がいきいきと活躍できる社会を目指し、多様な乗務員・スタッフが活躍しました。
モデルフライトでは客室乗務員13名のうち6名が男性乗務員。また、特例子会社JALサンライトから聴覚に障がいのある社員2名がキャビンサポートスタッフとして搭乗し、おしぼりやアイスクリームを配布するサービスを実施し、機内のトークイベントを手話で表現しました。
今後も、さまざまな社員が活躍できる場を拡充していきます。

機内サービスを行う男性客室乗務員

機内サービスを行う男性客室乗務員

機内のトークイベントを手話で表現するJALサンライト社員

機内のトークイベントを手話で表現するJALサンライト社員

アイスクリームを配布するJALサンライト社員

アイスクリームを配布するJALサンライト社員

アクセシビリティの向上

誰もが旅を通じて、より豊かな人生を楽しめる社会を実現するべく、アクセシビリティの向上に取り組んでいます。
当日は社内のアクセシビリティに関する資格を有する客室乗務員や、サービス介助士の資格を有する空港スタッフがおもてなし。
また、空港にスペシャルアシスタンスカウンターを設置したり、保安検査場を通れる木製の車いすを配備したりするなど、お客さまのご旅行におけるアクセシビリティの向上に努めています。
JALグループはこれまでも、障がいのあるお客さまに旅をお楽しみいただけるようなアクセシブルツーリズムを展開してきました。今後もさらに拡充させ、すべてのお客さまに旅をお楽しみいただけるような環境づくりを目指します。

木製車いす

木製車いす

地域活性化

地域のさまざまな課題を解決するべく、地域活性化にも取り組んでいます。
沖縄のかりゆしウェアの廃材とJALのシートカバー廃材を活用したバゲージタグや、さとうきびの搾りかす「バガス」を活用したタンブラーなどの記念品をお渡し。また、規格外の青森産りんごを使用した無添加100%りんごジュースを機内でご提供し、沖縄到着後には、沖縄の自然や文化を学ぶことのできるオプショナルツアーを複数ご用意。
お客さまには首里城をめぐるツアーややんばる地域の自然に触れるツアーにご参加いただき、沖縄のサステナビリティを体感していただきました。

沖縄のかりゆしの廃材から作られたバゲージタグ

沖縄のかりゆしの廃材から作られたバゲージタグ

「バガス」を55%配合したタンブラー

「バガス」を55%配合したタンブラー

やんばる地域の自然に触れるツアー(イメージ)

やんばる地域の自然に触れるツアー(イメージ)

お客さまとともに

CO2排出量実質ゼロ

機体重量削減

機体の重量を削減すると消費する燃料が減り、CO2排出量が削減できます。
モデルフライトにご参加いただいたお客さまには、お手荷物を少しでも減らしてお越しいただくことで、機体重量の削減にご協力いただきました。
お荷物を1キロ減らしていただくと300ccの燃料削減、約0.75kgのCO2排出量削減につながります。(東京~ニューヨーク線の場合)
「念のため」のお荷物を持ってこないことでお手荷物を減らしていただくなど、重量の削減にご協力お願いいたします。

JALカーボンオフセット

運航で発生するCO2について、CO2を吸収するプロジェクトへ寄付をすることで実質ゼロとする取り組みです。
モデルフライトではすべてのお客さまにカーボンオフセットにご協力いただき、CO2排出量実質ゼロを実現しました。
カーボンオフセットはすべてのフライトにてご利用いただけます。次回ご搭乗の際には、ぜひカーボンオフセットをご利用ください。

お客さまにカーボンオフセットにご協力いただき、CO2排出量実質ゼロを達成

お客さまにカーボンオフセットにご協力いただき、
CO2排出量実質ゼロを達成

カーボンオフセットプログラム

カーボンオフセットプログラム

限られた資源の有効利用

紙コップ・蓋の回収

紙コップと蓋の回収・リサイクルを実施している様子

お客さまには、紙コップ・蓋とそれ以外のゴミを分別しての回収にご協力いただきました。
JALグループでは2022年12月1日より、一部路線にて紙コップと蓋の回収・リサイクルを実施しています。
ぜひご搭乗の際には回収へのご協力をお願いいたします。

機内食事前キャンセルサービス"Meal Skip Option"

機内食をお召し上がりにならないお客さまには事前にご申告いただき、不要な機内食の調理・搭載を削減しました。
2019年に開始した当サービスは、2022年12月より国際線全路線に展開しています。機内食をお召し上がりにならない場合は、ぜひ事前キャンセルにご協力ください。

機内食不要な方のための、新たなサービスを開始 JAL Ethical Choice Meal Skip Option

今後もお客さまとともに、サステナブルな世の中を実現するべくさまざまな取り組みを進めてまいります。

関連リンク

ページの先頭へ移動